2022.1.21
am.4;32
こんにちは、
最近早寝早起きの度が過ぎてきました。
早朝から夕方といったルーティーン、静かで仕事も製作も捗っております笑。
さて、今年初のweb展開催いたします!
—————————————————————————-
☑2022.1.28.fri 21:00 ~ 2.5迄
☑online shopにて→★
☑店頭休業中
☑ご注文が集中した場合、発送に★7日間前後頂く場合がございます。
☑★ご注文後のお纏め、決済方法の変更はシステム上難しいので予めご了承ください。
☑発送ミスを防ぐため、基本1会計毎に発送させて頂きます。
☑★受注生産品と一緒のご注文の場合は、在庫分はお預かりとなり、仕上がり次第、同送となります。
☑期間中ラッピング対応不可とさせて頂いております
—————————————————————————–
元々店頭販売も予定しておりましたが、
オミクロンの影響で急きょweb展とさせて頂きました。
弱毒化していますがまだどこか不安ですよね、39度の熱が出ても軽症扱いですから。
今回、両方で販売すると思っていたので、
数量すこし多めです。
あ、でもどうかな、アイテムによります笑。
大寒の中、作家さん奮闘してくださいました。
いきましょう!
*atelier dehors(アトリエ・ドゥオル)/長谷川誠さん(千葉県)
・青のスープカップ
・白のスープカップ
・栃のスープカップ

冷えは万病のもと、
ぜひ木のスープカップで体を温めましょう。
長谷川さんのカップ、
とてもおすすめです。
ディテールの美しさ、
彫りの細やかさ、
軽くてメンテフリーでお使い易いです。
我が家は3食スープは欠かせないので、
頻度の高いものだと実感しております。
こちらはトチの木、

爽やかなナチュラル、
優しい雰囲気がでております。
青のスープカップは白漆、

こちらは定番のものですが、
2種ございます。
サイズや持ち手が変わるので、当日確認してみてくださいね。
最後は白のカップ、

木地とホワイトのコントラスト、
素晴らしいですね、個性光っております。
こちらも3種ございます、
お気に入りのスープカップ、見つかるといいです。
今後、もうすこし追加便はいります。
お楽しみにですー!
*水村真由子さん(奈良県)
・白/黒漆のレンゲ
・おとなシリーズのカトラリー
今回で2度目のご納品となりました、
水村さんのカトラリー、物凄くお使い易いです。

人気のれんげと、
白漆のみですが、カトラリー3種が仲間入りしました。

細やかなところ、
とても丁寧に削られていて優しい口あたりに仕上げてくださっています。
木のスプーン、
軽くて手が凄く楽です。
しかも漆は強度もあり、お手入れいらずで毎日ご愛用頂けます。
エース級の匙をお考えの方におすすめです。
パスタもよく絡みますし。
お揃いのナイフ、

お肉をきる、といったものではないですが、
パンケーキやフレンチトースト、
また、普段使いではバターナイフとして活躍してくれます。
れんげもぜひぜひ、このご機会に、
きっとお好きな方多いと思います!
*松本克也さん(静岡県)
・リム皿Φ115~Φ275
・丸盆トレー
・オクトゴナル皿Φ115~Φ275
・りんか皿
・オーバル皿
今回初、松本さんの木のうつわたち、
とても好きでぜひぜひにとお願いし、おつくりいただきました。

ディテールがとても美しくて、
本当は一番店頭でご覧頂きたかったうつわです。
ふっくら膨らみのあるリム皿、

鉄染の雰囲気あるオクトゴナル皿、

↑すこし白っぽくなってしまいました笑
グレーです、
りんか皿、

木は磨くほど、滑らかなやさしい手触りになります。
彫り跡も好きですが、
木目の感じられるこの雰囲気、とてもいいですね。
裏面もみてみましょうか、

フチ、際のラインがとても上品、
さりげないところに作家さんの良さが垣間見えます。
はじめてお会いしたイベントで物凄く優しくてお客さま想いの作家さんだと、
感じました。
穏やかな日々を、うつわと共に。
*↑生地は新作のリネン/キッチンクロス(リトアニア)
とてもしっかりしていて上質です。
落ち着きあるもの、爽やかなものを全10種、きっとお気にいり頂けると思います。
*前田麻美さん(京都府)
・灰青釉皿
・灰琥珀釉皿
・ブロンズ釉皿
・花七宝オーバル皿/コンポート
等陶器のうつわ
はじめの入荷となりました、
前田麻美さん陶器のものたちです。

がらっと雰囲気変わりましたね!
アンティークのような質感、個性あります。
白いものがちょっと反射して見えにくいかもしれません、、
でもさりげないところも特徴のひとつでもあります。
豆々皿や、

可愛らしい灰琥珀釉菊Φ120や、

ケーキ皿、おかず皿として最適なΦ150のダリア皿、

程よい加減と中央に目を惹くデザインがいいですね!
木のものとも相性良いです。
ちょっと深めのうつわ花七宝Φ210や、

コンポートまで、

様々なものを仕上げてくださいました。
木工では難しいディテールや、
個性ある模様など、陶器ならではの良さも感じて頂けると思います。
前田さん、快くおつくりくださいました。
子育てしながら、納期に間に合わせる、中々大変なことと思います。
コツコツ計画して、スケジュール組んで必死にやってくれたのかな、、と思いながら眺めておりました。
感謝、感謝ですね。
*トナリ木工/川口なおこさん(滋賀県)
・ウォルナットトレイ
・コーヒースプーン雨のあと
・飾りスプーン
・スプーンKURO
数か月ぶりの再入荷/新作が到着しました、

ん~、いいですね、
さすがですトナリさん。
まずは、ウォルナットトレイ200×300、

パン、サラダ、ヨーグルト、スープや果物、
など朝食ワンプレートに最適なものとなります。
朝食後に、1枚で済ませて洗い物がすくなくなるように、とおつくりくださいました。
フチもあるのでトレイですが、
もちろん焼いたパンなど、そのまま載せていただけます!
そしてこちらも新作、
スプーンKURO、

流れるような美しいフォルム、
削ってこのディテールをつくってしまうのが凄すぎます。
手に馴染み、
持った時の前後のバランス、
尚且つデザイン性あり、個性あり。

仕上げは青と朱を混ぜ、すこし黒をいれたオリジナルの漆。
なんと6回塗りです。
ぜひぜひ、マイスプーンでの活躍を願っております!
こちらはコーヒースプーン、

珈琲をいれた時の湯気から発想されたデザイン
思いつきます?笑、
そしてそれを実現してしまう技術、、
さすがです。
飾りスプーンも素晴らしいです、

木地のスプーン、
全般に共通することですが、乾きやすく経年もするので味わい深くなり、お手入れも楽しめます。
漆は変わらぬ美しさ、
どちらも永くお供させて頂きたいものです。
*高塚和則さん(栃木県)
・壁掛け棚
ひさしぶりの再入荷、となりました。
1年ぶりでしょうか。

高塚さんは1月に予定していた個展が、
8月上旬になりました。
今回は、棚板のみ先行販売いたしますね。
写真は山桜、
他にミズナラとウォールナットがございます。
長さ70㎝の縦板が印象的ですね。
軽いものの飾りでインテリアをお楽しみいただけます。
※こちら特殊サイズの為、
巻きダンボールでの発送とさせて頂きます。
単体のみでのご決済(送料一律¥1.100)にてどうぞよろしくご検討ください!
*田澤祐介さん神奈川県)
・珈琲キャニスターS/L
・珈琲杓
・9寸隅切盆/折脚付
・白漆/丸盆
まだ到着しておりませんが、
以前の写真にてご紹介してゆきますね。

人気のキャニスター、
今回も沢山おつくりいただいております。
すこしずつ揃えていくのもいいですね、
豆入れてみましょう、

凸型の彫り蓋と、珈琲杓の感じがいいですね。
ガラスの質もいいものをセレクトされているので、全体としてとても上品な佇まいを感じて頂けます。
そしてこちらも人気の折脚付き隅切盆、

お盆を外してもお使い頂けるのも魅力です、
田澤さんのアイデアと技術が詰まっております。
こちらは白漆の丸盆、

こちらも以前の写真です、
妻の手、ひさしぶりですね笑。
白漆の加減がすこしかわるかもしれませんが、
いい雰囲気でてきます。
ご納品、ぎりぎりと思いますが、
写真撮れましたら差し替えます。
*ふるいともかずさん(京都府)
・帽子フック/バー
・カトラリーレスト
・山桜のざぼんΦ300・φ300(1点もの)
★山桜のざぼんΦ300・φ300(会期限定・受注生産)
ふるいさんもフル稼働、
通年での受注製作をされているので、常におつくりくださっています。
ふるいさんの技術があってこそ。高いクオリティを維持しながら数をつくるのは至難ですね。
さて、こちらもまだ到着前ですが、
帽子フック、

3樹種うつっていますが、
ご納品までまだわかりません。
でもきっと、あると思います。
クリ、チェリー、ウォールナットです。
虫ピンで壁にさすだけですので、
帽子やリネン、キー掛け、軽めのバックなど、
私は薄い羽織るもの引っ掛けています。
そしてこちらは山桜のざぼん、
写真は以前のチェリーなので、雰囲気だけのお伝えです。
床に座って、お茶時間お楽しみいただけます。
和室にもいいですね。
この写真、
妻のおなかに葵葉がいますね笑。
よく蹴ってたな~
*ivory 安藤由紀さん(徳島県)
昨年末12月の個展が延期となっておりましたが、
お怪我をされる前の制作されたものをすこしご納品頂けることになりました。

爽やかなホワイトと、木地の感じがいいですね。
藍染もございます、

お椀やボウル、カップなども、

全体的にすこしずつとなります、
体調が優れぬ中、頑張ってご用意くださいました、
渾身のものたちですね。
さて、だいぶ長くなりましてすみません、、!
ほんとはもっとお伝えがありますが、だいぶ端折っておりますー!
*お店のもの/三宅達也(東京都)・白漆/田澤祐介さん(神奈川県)
・輪花豆鉢
・稜花皿
・ハンドルボードs
・こぼんΦ210
・パンプレート
・サラダボウル *ワケアリ品
・丸盆Φ300
・オーバル盆
・輪花盆Φ240/Φ300
昨年末より製作を続けてきました木のものたち、
削っていると5分で体あたたまります笑、最後は暑いくらいになりますよ~
さて、まずは集合写真から、

主にサクラとクリが多いですね、
久しぶりにオーバル盆をおつくりしました。
いいサクラです、ぜひぜひにです。
そして、新作は田澤祐介さんとのコラボ、
白漆の輪花豆鉢/稜花皿です

蒔地という技法で、
凹凸の質感がありすこし斑な白漆。
この雰囲気が大好きで、田澤さんにお力添えいただきました。
今後も、作家さんとのコラボはゆっくりですが、
広げてゆきます。
こちらは稜花皿Φ120、

漆、トライしたことありますが、
本当に大変でした。
中々伸びず、乾きにくい。
艶が出すぎたり、
ただぶ厚い化粧をしただけのようでした笑。
田澤さんの漆は、
遠い、遠い先にある理想の仕上げ。
何年も先、いやたどり着けない領域とも、、
漆は5、6回塗りますので、
手間も、時間も、場所、経験も必要ですね。
快くお受けくださった田澤さんに感謝です。
最後にこぼんΦ210と、

続いて山桜のパンプレート、

初売りの店頭販売ではいちばん人気でしたので、
再製作。
ハンドルsも店頭で沢山お選び頂きました、
こちらは材がとり易いので多めにおつくりしています~

おやつやおにぎり並べたり
裏面も使えるので、チーズボードなどにもどうぞです
続いて輪花盆、

ケヤキかたかったです~、
今回は彫り有り3枚が限界でした。
中々量産できませんので、すこしずつですね。
山桜のオーバル盆、

サクラもかたかった笑、
最近妻から右手だけ太くなってるよ、
と言われました。
丁度いい、鍛えましょう笑。
続いて丸盆、

そう、お盆ばかりつくっている気が…、
表面積が広いのでいちばん大変ですが、達成感あります。
クリとクルミも、

こちらは其々1点もの、
暫く材の入荷まちとなりそうです。
内部の彫りを変えてみました、
フチの外側も彫り仕様です。
かなり長文となってしまいました、
ご拝読くださった皆様、ありがとうございました。
今年も1か月が過ぎようとしています、
世も中々落ち着きませんが、
自分にできることをやるに尽きると思います。
あせらずいきましょう、
楽しみみつけていきましょう、
美味しいもの、食べつくしましょう、
最後は長谷川さんのカップで、、
このブログ、最後の写真が表紙になります笑。

木工市、
どうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
店主