2019.8月 open day
2019.7.25
来年の今頃は東京オリンピックですね、
海外からのお客様も増えているので、すこしずつその雰囲気を感じます。
さて、8月のお休みは以下の通りです。
厳しい暑さもあり、
すこし多めに頂いております。
その分、撮影・制作時間にあてさせて頂きます。
これから暑さも続くようですし、
皆様どうかご無理されないでくださいね。
ではでは、来月もどうぞ宜しくお願いいたします。
※8/13~31まで、妻の出産に伴い夏季休暇を頂きます。(8/16更新)
2019.7.25
来年の今頃は東京オリンピックですね、
海外からのお客様も増えているので、すこしずつその雰囲気を感じます。
さて、8月のお休みは以下の通りです。
厳しい暑さもあり、
すこし多めに頂いております。
その分、撮影・制作時間にあてさせて頂きます。
これから暑さも続くようですし、
皆様どうかご無理されないでくださいね。
ではでは、来月もどうぞ宜しくお願いいたします。
※8/13~31まで、妻の出産に伴い夏季休暇を頂きます。(8/16更新)
いよいよ夏らしくなってきましたね。
まだ体が慣れていないと思いますので、皆さんどうぞお気を付けくださいませ。
さて、表題の件ですが、以下のものたちが掲載となります。
<高塚和則さん>
・花コースター
・花型トレイ 特大
・ひとり膳、丸/角
・オーバル皿
<sunawo_na_katachiさん>
・木のブローチ4種
<才木良隆さん>
・山葡萄籠6種 *小冊子付
となります。
その他、店頭在庫をすこしいれますので、
色々とご覧いただけましたら幸いです。
夏休みはお出かけの方も多いと思いますので、
online shopもぜひご覧いただけましたら幸いです。
svale furniture
店主
2019.7.17
ひさしぶりに陽ざしがでた1日となりました。
すこしずつ夏に向かっているのですね。
さて、sunawo_na_katachiさん制作のキノブローチが入荷となりました。
季節に合わせて、
色んなデザインをつくってくださいませ。
今回で4度目?でしょうか。すこしずつ集めていらっしゃる方もお見受けいたします。
展示にミラーもございますので、合わせてご覧くださいませ。
また、高塚和則さんのひとり膳など、再入荷となりました。
仕上げも丁寧ですし、木目も良い感じのものが揃っております。
十分な量をおつくり頂いておりますが、
ご希望ございましたらお早めにお越しいただけましたら幸いです。
————————————
☑店頭販売:7/20(土)~
☑online shop:掲載 7/25(木)21時~ ※状況次第、一部となります。
暑くなるようですし、
日傘などでお気をつけてお越しくださいませ。
svale furniture
店主
2019.7.15
梅雨明け間近、
夏の暑さをすこしずつ感じるようになりました。
さて、
新たに〝山葡萄籠〟のお取り扱いをさせていただく事となりました。
令和に入ってからの出会い、
長野県 北アルプスの麓より山葡萄籠のつくりて〝才木良隆〟さん(IG @chotaroyamabudo)
この度お付き合いくださいます。
2.3年前から、
ずっと山葡萄籠の作家さんを探しておりました。日本のつくりてさ
そう、つくりてさんは中々おりません。
お会いしてからは一瞬、
そう、私の決断はすべてお人柄から笑。
なんとも自然体で、
生き様がとても素敵な方です。
さて、ここから森の中へ入りましょうか。
目の前の山めがけて、長旅ですよ笑
空と太陽とキレイな空気、気持ちがいいですね。
さて、とても険しい山道?
すでに道はないですね。
標高1200あたりまで、ひたすら進みます。
経験も体力も、いろんな判断力と必要なスキルが多いですね。
さて、出てまいりました、
山葡萄です。
周辺の木々へ数メートルにわたり蔓を這わせて自生します。
直径は6㎝~10㎝ほど、、
木に絡まっている蔓をナタで切り落とし、その場で樹皮を採取してゆきます。
この樹皮をとれるのは、な、なんと1年に1度…!
僅か3週間程度、とても貴重な天然素材となります。
梅雨時期、が収穫なのですが水分をたっぷり含んでいると皮がむきやすいそうです。
逆にこの時期を逃すと全くむけなくなってしまいます。
大量に映えているものでもないですし、
蔓1本ではお財布ひとつもつくれないくらいです。
また、一度切った山葡萄は再生に時間がかかる為、今後はさらに希少となってゆきます。
ちなみに、
こちらがつくりての才木良隆さん。
とても山が似合いますよね?
私はchotaroさん(ご本人の通称)と勝手にお呼びしております。今後そうしますね.
自然の中からおすそ分け頂いた貴重な樹皮。
一度に運べる量も限られます。
原生林、
写真で見る限りは気持ちがよいですが、
大変なことも多々あります。
そう、
このような熊の爪痕も…
ず、ずいぶん深くありませんか?
お腹へってそうですし!
命がけとは大げさかもしれませんが、ものづくりの魂がこめられるのも納得です。
ここまでして、材料をとりにいくわけですから。
でも、可愛いコもおりますからね↓
いろんな生き物に出会いながら、
長い道のりを経ています。
採った蔓は乾燥させなめし、籠として編めるよう準備してゆきます。
chotaroさんはこのような過酷な山々への採取、
そして籠として編める技術を併せもったつくりてさん。
山葡萄は他の樹皮よりも硬いため、ほとんどのつくりてさんは男性が多いです。
さて、だいぶ纏めてしまいましたが、籠の完成です!
chotaroさんの籠には、すこしのユーモアが感じられます。
実物にて探してみてくださいね。それが使い手さんへ世界でひとつだけの籠の証です。
.
ぜひ育てていく様をお楽しみ頂き、
20年後、30年後にかけがえのない山葡萄籠になることを願って
店頭にて、ご覧頂けますが、
一部online shop(おそらく25日〜)でも掲載いたします彡
最後に独り言‥、
数年前、若い頃に使っていたブランドもののバックなど時代や趣向
.
すこし、考えなきゃな‥
.
瞬間的な満足度、
劣化するものでなく、
ゆっくりと愛着の湧くもの。
.
山葡萄籠は、
そういった大事な心をもっていると
思っています
2019.7.11
今年はしっかりとした梅雨で、陽射しがすくないですね。
明けるまであと少し、いや暑いのも…。
さて、4か月ぶり?でしょうか。
菅原博之さんの〝花カベ〟入荷となりました。
マグネット取り付けの、壁面一輪挿しです。
今回は多樹種でおつくりくださいました。
店頭は7/11(木)~
online shop掲載 7/11(木)21時~となっております。
また、木工作家 里見裕子さんにマドラーをつくってくださいました。
小指ほどの先端はオーバル型に削られ、
良く混ざるようになっています。
樹種は、
上がウォールナット、
下が山桜です。
柄の部分も丸型ではなく、
縦に厚みを出しながら削られていて、強度をつくっています。
こちらも、7/11より店頭・onlineshopへ21時掲載いたします。
どうぞお気軽にご覧くださいませ。
2019.7.8
人気の壁面一輪挿し〝花カベ〟入荷となりました。
ご存知の方も多いと思いますが、画鋲にて壁面取り付け可能です。
写真は鉄の看板につけております~。
店頭販売 →7/11(木)~
online shop →7/11(木)21時~
同日スタートです。
online shopには約80個掲載予定です。
前回はなんと2日でsoldout.
ご希望樹種がある場合はお早めにポチッとしてください。
店頭も100個近くご用意ございます。
他の一輪もあるので、ぜひ比較しながらお楽しみ頂けましたら幸いです。
天気はどうなのでしょう、
よい3連休となりますように。。
2019.7.8
今年の梅雨はすこし長いようですね。
夏が待ち遠しい、というわけではないですが、湿気に弱い男なので早め希望です。
さて、
左側:田澤祐介さんの白漆丸盆、
右側:酒井桂一さんのクリ角盆、
同時に入荷となりました。
木って、どこか土台といいますか、支えといいますか。
そんなイメージありませんか?
家や柱、
大きく言えば、建物や街路樹なども。
お盆もちいさな器たちをまとめ日々の食卓を支えるのに適材なのだなと、
常々感じます。
中々幅広の材はとれないのですが、
色んな作家さんがつくられています。
お好みにあったものとであるといいですね。
2019.7.8
木工作家 森田孝久さん制作の蝶皿。
分厚いウォールナットの一枚板を刳り貫き、
緩やかな縁が何とも美しい器です。
ここまでのもの、中々ございません。
制作数は僅かですので、ぜひ注目してみてくださいね。
スープカップはアトリエ・ドゥオル長谷川さんのものです。
9月の木工市にまた入荷予定です。
2019.7.8
先日ですが、東京都H様邸へtv boardをご納品させて頂きました。
写真はお届け前岐阜の工房にて、
樹種は最近希少性が高くなってきたウォールナット材、
総無垢材です。
最近疲れ目ではないですか?
無垢材オイル仕上げのものは光を吸収するので最適です。
手触り、質感、木目、佇まい。
ひとつでも無垢材家具があると、心がとても落ち着きます。
写真でのお伝えは難しいですが笑、ぜんぜん違いますよ~。
H様邸にてぜひ末永くご愛用頂けることを願っております。
2019.6.29
今年も半年が過ぎ、折り返しとなりました。
あっという間ですね、このまま穏やかな日々が続くといいです。
さて、2019年7月のお休みは以下の通りです。
online shopの更新日を入れることとしました。
月に一度のペースでできればと思っております。
ではでは、どうぞ下半期もよろしくお願いいたします。
2019.6.24
10日間のふるいともかず展、無事終了です。
梅雨時期でしたが、沢山のご来店誠にありがとうございました!
木の器たちが、日々お食事の支えとなりましたら幸いです。
さて表題の件、ただいま準備中(一旦close)となりますが、目安が経ちましたのでお知らせさせて頂きます。
<ふるいともかず>
・タナカド 全サイズ+柵付き
・一輪挿し
・筒挿し/カラー
・帽子フック
・さざなみプレート S/L/LL/305角
・ざぼん 各種 φ220/Φ300/Φ330
・丸盆/角盆 φ285/Φ300/Φ325
・パスタ深皿、ケーキ皿
・ぶあつい角皿
・棚板 各種
・キッチンスツール
<オオタガラス研究室>
・リム皿/豆皿 各種
・花器
・ボウル
<アトリエ ドゥオル>
・スープカップ
<里見裕子>
・ティースプーン
<ふじい製作所>
・コーヒーキャニスター 追加分
<酒井桂一>
・ジャムスプーン
<オリジナル>
・コースター角/丸
・小枝挿し
・ハンドルボード丸
・オーバル敷
その他、随時入荷したもの
体調もくずしやすい時期ですし、
食卓やインテリアに木のもので癒しを感じて頂けましたら幸いです。
どうぞお気軽にご覧くださいませ。
また、以下注意点となります。
———————————————————————————-
※ご注文は必ずご一緒にいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。ご決済後におまとめはシステム上難しくなっております。
※一部地域、G20サミットの影響により、配送が遅れる可能性がございます。
.
〈大阪全域、兵庫県:芦屋市、尼崎市、伊丹市、西宮市〉
日時指定も7/2まで中止となりますので、予めご了承くださいま
2019.6.17
今回ふるいともかずさん制作のクリの丸盆、
以前よりお使いいただいている@ururun_u.u さんが出された本に掲載頂きました。
自然体で飾らない日常がとても素敵で、優しさがギュッと凝縮。
とても穏やかな気持ちになります彡ぜひ書店にて!
ちなみにちょっとだけ…
いろんな食材からすこしずつ、、和食いいですね。器も可愛いです~。
ではでは、ご参考くださいませ。
2019.6.13
チェリー材のオリジナルチェスト、新たに入荷となりました!!
W900×D400×H800、
もちろんオーダーですので、
サイズ・仕様などアレンジ可能です。
取っ手は真鍮のツマミ、
抽斗がとてもスムーズなので、取っ手も真鍮のツマミにしてみました。
とても心地よいです。
制作は家具職人の森井さん。
いつもテーブルなどつくってくれています。
*抽斗の中にも木の小物が沢山、
ぜひご覧くださいませ。
2019.6.14(金)~ 6/23(日)*18,19休日
いよいよはじまります、ふるいともかず展。
木の器/道具たちが沢山揃いました。見ごたえかなりあると思います。
今回は事前にある程度ご紹介してゆきますね。
❶丸盆
Φ285~325が殆どとなります。
大き目のものが多いですね。すべて一枚板、幹の太い高樹齢の木からつくられております。
軽く、彫り目も美しいです。
❷さざなみ各種
かなり大変だったのでは…、
S,L、LL、305角、ハーフ、ハーフロングなどが揃いました。
とはいえ、樹種・サイズにも限りありますので、お目当てのものはお早めがおすすめです。
❸パスタ深皿、舟皿、リム皿、三角丸皿
ディップカップ
3角丸の形はふるいさんならではですね。
パスタ深皿、チェリー材での入荷となりました。
舟皿は今回初で、ディップカップはずいぶんひさしぶりです。
❹分厚い角皿
大皿で存在感ありますが、裏面も食卓で豆皿載せたりとお使いいただけます。
正方形脚が特徴ですね。
今回はチェリー材となります。
❺筒挿し
レギュラーの木地のものと、カラーも数色展開でご用意しております~!
プレゼントにもいいですね。植物で癒されましょうー!
❻一輪挿し
すこし肉厚な壁面一輪挿し。手のひらサイズですが、
いい存在感あります。前回はあっという間にsoldoutでしたが、今回すこし多めにご用意しております。
❼帽子フック
ピノキオの鼻のような可愛らしさ、
そう、帽子フックです。上下ピン止めで簡単です。
今回は約20点のご用途なります。
❽箱棚
壁面の棚板もすべてご覧いただけますが、
今回はウォールナットやクリ材のものも数点ございます!
ちょっと写真間に合わずですが、、ぜひ展示にてどうぞです。
❾ざぼん
こちら三角丸の器ですが、
脚付きとなります。そうこちら〝ざぼん〟です。
上のものは、今回限定の三角丸の3本脚仕様です。2点のみとなります。
下のものは、丸型でサイズも樹種もお選びいただけますー!
駆け足のお伝えとなりましたが、
ご来店前にご参考ください。
その他、まだ到着前の新作のキッチンスツールや1点ものなどございます。
梅雨時期の開催となりますが、
無垢のものたちはとてもさらっとした手触りでとても気持ちがよいです。
ぜひお手に取って頂けましたら幸いです。
皆様のご来店こころよりお待ちしております。
svale furniture
店主
2019.6.6
本日も東京は30度超え、
このような日は無理してはいけませんね。
さて、京都より〝オオタ硝子研究室〟さんの器をお取り扱いさせていただく事となりました。
今後は木だけでなく裾を広げてゆこうと思います。また、折敷や丸盆にも合わせやすいです。
リム皿ブルー・グレー・ホワイトの3色/3サイズ、
ボウル、
花器、
と揃っております。
細やかな模様など、ガラスの中のデザインがとても素敵で好みでした。
できれば実物をご覧いただきたいです。
反射したり透け感あるので写真難しいのですね。
———————————————
・6/8(土)~店頭にて
・6/27 (木)21時~ online shopにて掲載予定
どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。
2019.6.1
初夏を感じる季節となりました。
すこしずつ体が慣れてゆくといいですね。
さて、約2年ぶりとなりましたが、
京都より木工作家ふるいともかずさんの個展を開催いたします。
◆期間:6/14 fri – 23 sun
◆休日:6/18.19
◆在店:初日
◆online 更新 6/27 thu – 30 sun *21時~
主なラインナップは、
・さざなみプレート各サイズ
・さざなみコースター
・パスタ深皿
・三角丸、菓子皿
・角盆
・丸盆
・ざぼん各種
・コースター
・棚板
・タナカド各サイズ
・筒挿し5樹種
・筒挿しカラー
・ランプシェード
・スツール
・衣桁
・ミラー
・新作、1点もの等
を予定しております。
多少イレギュラーもあるかと思いますが、ご参考くださいませ。
梅雨時期になりますので、
気候などの変化もあるかと思います。
日々の食事が体と心のバランスを整え、
木の道具がその支えとなる事を望んでおります。
それでは、元気な皆さまへお会いできます事、
とても楽しみにしております。
ぜひ、お出かけくださいませ。
svale furniture
店主 三宅達也/晋子(くにこ)
お花屋さん(お客様)から頂いた原種系植物、
滅多にお目にかかれないもので、ちいさな真珠のような、葡萄のような実がとても可愛いのです。
根っこが伸びているのもお気に入り、、
なんて不思議な生態なんだろう。
今は杉村徹さんの棚にて暮らしております。
2019.5.26
全国的に猛暑、北海道では39度まで上がったみたいですね。
フェーン現象おそるべしです。
そんな暑さの中、濱端さん(器)、安彦さん(匙)、長谷川さん(カップ)、
をご覧頂き、誠にありがとうございました。
ひさしぶりに再会した方も多く、
楽しい時間を過ごさせて頂きました。
昨日は松本クラフトに出かけておりましたが、
長野県のガラス作家 前田 一郎(マエタ)さんのガラスのコップをお取り扱わせていただく事となりました。
水のコップ、
すこしいびつなフォルムが気さくで使いやすいです。
店頭にてご用意しておりますので、
どうぞお手に取ってご覧くださいませ。
2019.5.24
全国的に厳しい暑さとなりましたが、
夕刻は涼しく過ごしやすいですね。
さて、千葉県外房より、atelier dehors(アトリエ・ドゥオル)の長谷川誠さんより、
スープカップのお取り扱いをさせて頂き事となりました。
サクラやトチ、白漆のものが到着しております。
ディテール、仕上げ、木目、どこをみても美しく個性光るものとなっております。
長谷川さんは、基本的に同じものをつくらず、
その時の木の表情やインスピレーションによって形を決めてゆきます。
夏はエアコンで冷えますし、
体の中から温めて健康へとつながりましたら幸いです。
ひとつのものとしての出会いも含め、お楽しみにくださいませ。
————————————————————–
・5/26(日)店頭販売にて
・12:00~open ※整理券配布11時~
・15点、すべて1点ものとなります。
・お取り置き、ご予約不可とさせて頂きます。
・転売目的の場合、お断りさせていただく事もございます。
・5/25(土)お休み お気を付けくださいませ。
————————————————————–
2019.5.24
昨年を思い出すような暑さがやってまいりました。心と体を急いで準備中です。
さて、木工作家 濱端弘太さん、安彦年朗さん、atelier dehors(アトリエ・ドゥオル)長谷川誠さんの入荷販売に伴い、
整理券をお配りすることとなりました。
◆5/26(日)12時~販売スタート
◆整理券11時配布
◆必ず5分前にはお店にいらしてくださいませ。
順番にお入り頂けます。
どのくらいお並びになる方がいらっしゃるかわかりませんが、
この猛暑の中、お待ちいただくのに申し訳ないと思った次第です。
どうぞお気をつけて、
またゆっくりご覧いただけましたら幸いです。
svale furniture
店主 三宅達也/晋子(くにこ)
2019.5.22
新たにお取り扱いさせていただく事となりました、茨城県水戸市に工房を構える安彦年朗さん。
個性豊かな万象匙(カトラリー)たちをつくられています。
食卓を賑やかに、楽しく。
こちらは動物匙、
白い貂(てん:いたちににた獣)、
しっぽがスプーン先なのです。
夏は顔が黒っぽいらしいのですが、冬になると顔が白くなすそうです笑。
初めて知りました。
すべて1点ものですので、
そのユーモアなデザインとの出会いをお楽しみにです。
————————————————————–
・5/26(日)店頭販売にて
・12:00~open
・今回は写真掲載アイテムのみ1点ものとなります。
・お取り置き、ご予約不可とさせて頂きます。
・5/25(土)お休み お気を付けくださいませ。
————————————————————–
2019.5.22
長崎県に工房を構える濱端弘太さん。
この度お取り扱いをさせていただく事となりました。
ご存知の方も多いでしょうか。
美しい花型を一彫り一彫り、気持ちを込めてつくられています。
時代の流れとしてすこし緩い雰囲気を感じることが多いのですが、
ストイックに、妥協せず精度の高いモノづくりに励む姿はとても素敵です。
その志と姿勢に共感して、
長くお付き合いしてゆければと思っております。
————————————————————–
・5/26(日)店頭販売にて
・12:00~open ※整理券配布11時~
・今回は写真掲載アイテムのみ、
数量も僅かとなります。
・お取り置き、ご予約不可とさせて頂きます。
・転売目的の場合、お断りさせていただく事もございます。
・5/25(土)お休み お気を付けくださいませ。
————————————————————–
2019.5.21
また暑い日々がやってくるのでしょうか。
昨年は6/30に梅雨明けでしたね。
さて約2年ぶり?くらいでしょうか。
箸置きの丸型を、色んな樹種でつくっております。
とてもちいさな丸型。
主にサクラとウォールナット、
他クルミ、クリ、イチイとご用意いたします。
今回は約90個(現在まだ30くらいで…!)予定です。
コースターもサクラメインで80枚ほど予定しています。そう、スケジュールパンパンです笑
丸盆も試作中ですが、
仕上がりは7月中旬くらいとなりそうです。
すこしでも暮らしの道具としてお役に立てましたら幸いです。
——————————————————
・5/26(日)店頭販売にて
・onlineショップ掲載(更新)は6/27予定です。
——————————————————
2019.5.18
程よい気候の中、長野県軽井沢S様邸へ椅子のご納品となりました。
光と緑に囲まれた、
素敵な空間。
吹き抜けも開放感あっていいですね。
椅子の座面はペーパーコード。
デンマークから取り寄せて、、
ものが無い時代に生まれた知恵と工夫。
程よい弾力、通気性、強度、軽さを兼ね備えております。
樹種はオーク材にて。
楽しい時間の支えになることを願っております。
先日、ダイニングテーブルの展示分が納品となりました。
無垢材、ブラックチェリーにて
形はオーバル型ですが、妻手側(短い方)は直線の新しいスタイルです。
目的は〝居心地の良さ〟の追求。
曲線を入れて、リラックスできる空間となるようにデザインいたしました。
ちょっと角度あると、穏やかな気持ちに。。
丸テーブルと同じですね。
脚もシェーカー式のもので、、
こちらは展示にてご覧いただけましたら幸いです←ちいさなお店なので撮影が難しくて…笑。
制作は家具職人の森井さん。
ディテールもつくりもとても良く、皆さまの暮らしにて活躍することと思います。
新たな暮らしの拠点に。
今までの暮らしをより快適に。
お気軽にご覧いただけましたら幸いです!
2019.5.5 こどもの日。
GW10連休、皆さまいかがでしたでしょうか。
1年の折り返しですから、
このくらい休んでもよさそうですね。毎年でしたら慣れそうです。
また、沢山のご来店ありがとうございました。
途中で雨降ったり、暑かったりの中、嬉しい限りでした。
さて、表題の件更新させていただきます。
4月できなかったので、お久しぶりとなりますね。
まだ確定ではないのですが、
ご紹介してゆきます。
【木の器、森田孝久(岐阜県)】
【白漆カトラリー、湯浅ロベルト淳(静岡県)】
今回はじめての入荷となりました。onlineデビューとなります。
どの器も美しい仕上がりです、輪花皿は僅かとなります。
【里見裕子(長野県)】
ちいさな箸置き、
穏やかな気持ちになります。
だいぶ旅立ちましたが、
りんご、イチョウ(色の濃い方:スポルテッドメープル)の箸置きがご用意できそうです。
【小川綾(東京都)】
優しいフォルムの花器たち。
優しいフォルムの花器たち。
手のひらサイズですから、無理なく生けてくださいね。
沢山つくってくださいましたので、セレクトもお楽しみください。
【真心のかご(北海道)】
しっとりとした手触り。丁寧な手業ものです。
白樺のかご、僅かながら掲載いたします。
スタートダッシュしてくださいね。
【加賀雅之(岡山県)】
美しいライン彫り。すこし深くなり程よい凹凸感。
一輪挿しは僅か、彫り盆も数枚ですが、
その他ご用意ございます。豆皿もよい感じです。
【藤野智朗 (長野県)】
素朴ですっきりなそば猪口。ぽてっとしたスープカップ、とかえでのジャムスプーン。
【ふじい製作所(兵庫県)】
美しい佇まいと、密閉性の高いコーヒーキャニスター。
今回は工房まで日帰りしてきました。藤野さんはいつもお優しい方です。制作数は僅かですので、こちらもお早めに。。
キャニスターは昨日届いたばかり。各サイズ揃っております。
【杉村徹(茨城県)】
深さのあるボウル、広葉樹の銘木を刳り貫いた木の器。
杉村さんの器は常に一点ものとなります。
【アロマウッド、小枝挿し、折敷】
オリジナルもの、今回もアイテムを絞ってつくらせて頂きました。
折敷は2サイズあるので、
比較してみてくださいいね。写真は350×290、いつものは400×290です。
殆どインスタ写真ですみません…!
暫く準備と撮影に入り、一旦onlineshopはcloseすると思います。
それでは、GW明けもご無理なく、
いつもの日常が訪れるといいですね。
svale fruniture
店主
2019.4.26.
GW前日、落ち着いた雨模様となりました。
おかげさまで、たまっていた準備がはかどっております。
さて、サクラの折敷w350×D290という新たなサイズで制作しました。
今までのものより少し横幅が短いのです。
以前@ryo_sampoさんにオーダー頂いたサイズ、しかも素敵にお使いでしたのでお写真までお借りしてしまいました!
お料理と豆皿、見た目にも体にも優しいですね。
ひとり膳だけでなく色んな使い方を楽しんでいただけたら、と願っています。
こちらの折敷は4/27(土)~木工市にてご覧いただけます。
インスタにも沢山ご紹介しております★
*今後も皆さんの実例、どんどんメールで送ってください笑。
→info@svale-furniture.com
作家さんも使い勝手どうかな?と気にされている方多いです。
ぜひお気軽に~!お待ちしております。