Notes

刳りもの。

8/25(土)の個展にむけて、
準備に励んでおります。

相変わらずのバタバタぶりですが、
いつも作品を眺めながら、楽しく進めております。

今回のメインは盆やバスケット系の刳りものとなります。
大きいものから、小さいもの、丸や楕円、八角形など様々です。

他にも、茶托、菓子皿いいですよ~。
とりわけ匙、黒漆のスープスプーンなども◎

こちらは、八角のバスケット。クリ材の無塗装です。

木のパワーを感じていただけると思います!

暑くなりそうですが、
このご機会にぜひご覧ください~!凄くいいです。

酒井桂一 個展のお知らせ

岐阜県より木工作家 酒井桂一さんの個展を開催いたします。

前回から2年ぶり、となりますが
今回は新作や1点ものなども多くございます。



■期間:8/25(土)~9/2(日)
■休日:28(火)29(水)
■12:00~18:00

ご多忙の為、今回作家さんの在店はございません。
また、online shopへの掲載は予定しておりませんが、作品数によりご紹介することもございます。

当日まで詳細はわかりませんが、
どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。

ご覧頂くだけでも新鮮かと思います、
皆さまのご来店、お待ちしております。


8/9 21時 online shop更新のお知らせ

梅雨明けが6月だったこともあり、
今年の夏はとても長く感じますね。

さて、月に一度のペースとなりましたが、
online shopを更新いたします。

入荷アイテム
・菅原博之さん 花カベ(壁面一輪挿し)
・藤野智朗さん 山桜のカッティングボード
・ふじい製作所 豆リム皿(白漆)、菓子切
・オリジナルもの 箸置き、カトラリーレスト、コースター、
限定ハンドルボード(メープル材、彫りあり)

など掲載いたします。

さほど量は多くありませんが、
皆さん、夏の暑さに負けず仕上がったものたちです。

どうぞお気軽にご覧くださいませ。

※8/11 13時以降のご注文分はお盆休みを頂いておりますので、
17日以降のお届けとなります。予めご了承くださいませ。


個展7日目。

2018.7.5
日本各地の空模様が荒れています。
自然界では何かが起こっているような…気もしますね。

さて、個展も後半戦。
沢山つくってくださいましたのでまだございます。


現在の在庫ですが、
・パン皿特大 クルミ/ウォールナット
・ひとり膳角/丸    ウォールナット
・ひとり膳特大 サクラ/ウォールナット
・みずなら八角膳
・みずならバターケース
・オーバル皿
・パン皿中
・パン皿大
・菓子切
・棚板

殆ど残り数点で、わずかとなります。

このままいくと、online shopでも掲載いたします。(9日21時~)
どうぞご参考くださいませ。

まもなく個展、6/29~ 高塚和則

ささ、6/29(金)12:00~
個展いよいよはじまります。

作家の高塚和則さん、沢山つくってくださいました。
きっとお好みの方多いのではないでしょうか。


樹種はヤマザクラ、ウォールナット、クルミなどなど。

大きめのひとり膳、花型パン皿、棚板など
多数ございます。あとは見てのお楽しみですね。

今週は暑いようですので、
どうか皆さまお気をつけてお越しくださいませ。


*混雑状況により入店をお待ちいただいたり、包装や会計に時間がかかる場合がございます。ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

*購入制限は設けておりませんが、転売目的などをこちらが感じた場合、同一商品4点まで、合計10点と制限させていただく事もございます。

*個展終了後、在庫がございましたら7/9~11の限定3日間販売予定です。
改めて告知いたします。

 

高塚 和則 木の器展

今年も半分が過ぎようとしていますね。
梅雨のしっとりとした雨は、心が落ち着くので意外と好きです。

さて、まもなくですが木工房 玄   高塚和則さんの個展を開催いたします。


□期間:6/29金~7/8日まで
□在店:初日予定
□休日:7/3火、4水

*状況にもよりますが、個展後3日間online shopの販売があるかもしれません。

予想アイテムですが、
花型コースター、木皿、ひとり膳/盆、棚板など沢山ございます。

多少の混雑も予想されますが、
どうぞごゆっくり、本当に気に入ったものとの出会いをお楽しみ頂けましたら幸いです。

 

5.31 21時~ online shop 更新のお知らせ

皆さんこんにちは。
新緑から初夏をかんじるようになりました。

心地よい日はとても貴重ですね。
でもこの時期は自然から活力を感じるのでとても好きです。

さて、約1か月ぶりとなりましたが、
5/31(木)21時~よりonline shopを更新いたします。こちらです☆彡

今回も沢山のつくり手さんが集まっておりますので
ご紹介してゆきますね。

〝ふるいともかずさん 筒挿し〟


殆ど箱棚の写真ですが…
そうなのです、
今回筒挿しは
・チェリー
・ウォールナット
の2点のみで、数量も僅かとなっております。

ふるいさんは棚板のご注文も多く、製作にお時間を頂戴しています。

さて、続いては
〝森井隆介 一輪挿し〟

すこしボテッとしてる姿が人気です。
安定感もありますし、チェリー材はグリーンやどの色もよく合います。

試験管付き、
プチギフトにもいいですね。

〝酒井桂一さん カトラリー/丸盆〟

光を当てすぎて、すこし艶っとしていますが…
実際はマッドな仕上がりです。

左から、
黒、白、生漆(漆本来の色)
サクラです。

アイテムページにも記載有りますが、
スプーンは平ら系なのでご飯ものに向いています。
オーバル型珍しいです。おちょぼぐちの私はとてもしっくりきます。

中々カトラリーがここまで揃うことは少ないので、
ごゆっくりお選びいただます。

こちらはクリ材の丸盆。

仕上げに植物の灰成分をオイルにまぜて、
雰囲気をつくっています。(元々はもう少し明るいです。)

美しい木目、
個性ある木目、
今回は4点ですが、すべて画像入りです。
どうぞお好みとの出会いをお楽しみください。

〝杉村 徹さん 木皿〟

今回沢山つくってくださいました。


すべて一枚板です。
角皿、長皿、ボウル系もございます。

木の器にとって、
一番は〝木目〟が命だと思います。

自然の生き様が、
そのままデザインとなっていて、
杉村さんはその表情をとても大切にされています。
1点ものですので、一枚ずつ掲載いたします。

また、フォルムもシンメトリーではなく、
独自のフォルムのものもございます。

元々自然界には均等、という形は存在しないので、
よりナチュラルな雰囲気を感じられるかもしれません。

一部ご紹介いたします。
クルミの大皿、

板目(右側のたけのこのような杢)、
柾目(左側、まっすぐに近い杢)、
2つの表情がバランスよく、
その流れが美しいですね。

こちチェリー材のボウル。


さりげなく彫り跡があり、
光源によって食材を映えさせてくれます。

まるで、食べることの大切さを
語っているようにも感じますし、
活力を分けてくれることもあります。(主観です…元気になるので笑)

※杉村さんの器は、独自のオイルブレンド。
コーティングもすこしはいっておりますので、染みなどできません。
上品ですが、ご遠慮なくお使いいただけます。

さて、長くなってまいりましたね( ^^)

つづいては、
〝會田 竜也さん 茶筒/茶匙〟


非常に緻密なつくりの茶筒。
開封時はすーっと滑らかです。

今回は、
サクラ
クルミ
ウォールナット材でご用意しております。

また、茶さじも10数点入荷となりました。

ちいさいですが、薄いですし形もつくるの大変そうです。

毎日使える道具ですので、
お茶好きの皆さまには特におすすめです。

お伝えしたいことは山のようにありますが、
掻い摘みましてのご紹介でした。

ご覧頂いて、木や手仕事から何か感じるものがあるといいです。

それでは、どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。

また店頭でもご覧いただけますし、
ご質問などもお気軽にお声がけください、、!

白樺のかご 追加便。

北海道、真心のかごさん制作の〝白樺かご〟
樹皮を採取し、丁寧に編みこまれたかご達です。

今回は少量といいますか、前回間に合わなかったものを仕上げていただきました。
つくり手の真弓さんは、ひとつひとつに拘り手間を惜しまない情熱を持った方。
かごを通して、何かを感じて頂けたら嬉しい限りです。


今回は、ワンハンドルかごがメインとなります。キレイなアーチ型、手にもしっくり馴染みます。

佇まいもいいですね。
人気の流木かごも2点ございます。小さい方は、カトラリー入れにピッタリ。おさまりよく、取りやすい。持ち運びにも便利。

4/28より店頭へ、
在庫次第で5/2 online shopへ掲載予定です。

GWは天気もほぼほぼ良いみたいで‥気持ちの良いお出かけができるといいですね。

ご来店こころよりお待ちしております。

gw限定入荷 〝木の器 カトラリー展〟

1か月前と比べると随分暖かくなりましたね。
gwお出かけの方も多いのではないでしょうか、、

さて、conoguさん(静岡県浜松市)制作の木の器、カトラリーが期間限定で入荷となります。
今回は個展でなく、色んな作品とともにご覧いただけます。

■店頭:4/28(土)~5/6(日)
■web:5/2(水)21時~  *conoguさんのものは6日まで掲載いたします。


<conoguさん制作アイテム>
・木皿(角、丸、大中小)
・スプーン、フォーク
・リム皿
・カッティングボード
・白漆丸盆
・漆のトレイ、ボウル

<入荷予想ラインナップ> 
・conogu 木皿、カトラリー、丸盆、漆器
・管原博之 花カベ
・酒井桂一 クリの丸盆
・真心のかご 白樺かご
・奥野健一 シェーカーボックス(ハンドルのみ)
・杉村 徹 クルミの手彫りスツール
・svale furniture  オリジナルボード

多少変わる可能性ございますが‥
皆さん制作頑張ってくれています。店頭でもwebでも、どうぞお気軽にご覧くださいませ。

3/30 online shop 更新のお知らせ

2018.3.28
思った以上に暖かい日々が続き、さくらが満開となりましたね。
まだ見に行けていませんが、桜並木などが通勤中にいくつもあって
やはり癒しの存在だなぁ、と感じます。

さて、何回かお伝えしております通り、
3/30 20時より online shop を更新いたします。こちらです

いつもざっくりとですが、ご紹介してゆきます。

〝ヤマザクラ 木のトレイ〟ふじい製作所さん



木のものは木目を見るのは楽しいですね。ヤマザクラ、滑らかで堅い木ですから淵が薄くても大丈夫です。ひとり膳のようにも◎

〝コーヒーキャニスター〟ふじ製作所さん


人気のキャニスター、
コーヒー豆や茶葉、などお好みでお使いいただけます。
サイズは左から、
S:約150g オーク
M:約200g  ウォールナット
L:約250g    ヤマザクラ
となります。
収納g数は目安です。

〝豆皿、菓子切〟ふじい製作所

淵は白漆でアクセントとなっています、、
ちょっとしたところで印象変わりますね。
サクラの菓子切りもいい感じです。コクタンもあります。

こちらは豆ボウル。

左から、
黒漆、
サクラ、
白漆、
どれも食材が映えます。軽くてスッキリの仕上げです。

〝白漆丸盆〟 conogu 湯浅ロベルト淳さん
静岡県浜松市から届きました。


φ270、ひとり膳でもよいのですが、細やかな豆皿達をまとめるのに重宝します。
ささっとまとめて運べて‥時短です笑。
我が家もほぼ毎日このような使い方をしています。

白漆は食材も映えていいですね◎陶器の器を沢山お持ちの方にもおすすめです。

〝丸型 お弁当箱〟ふじい製作所さん〟


黒漆、と白漆(右)、
ひとつの木を刳り貫き、安心の漆仕上げです。蓋のおさまりもよくお弁当箱の中では最高のものではないかと‥。

結構はいります、
内容量約400gです。漆はシミもできず、洗うのも通常通りもちろんOKです。

〝最後はハンドルボード〟 スヴェイルオリジナルものです。
毎日遠慮なく使えるもの、
としてお使いいただけましたら幸いです。


ハンドルは使い始めにサッと持てるところが便利です。

ケーキやピザなどのカットはもちろん、傷がついてもおかまいなし!
(そうはいってもはじめは気になりますね)

そんな方にはおにぎりプレート。

パンでも器やお鍋でもなんでも載せてくださいね。
木は使い込んだ方が愛着度増しやすいです。

まっすぐも使いやすいです。


最近好きになったラム肉。
そう、キレイというよりも日々ご遠慮なくがいちばんです。

〝リネン キッチンクロス〟Lino e Linaさん

今回撮影で敷いていたのはすべてキッチンクロス。
もちろん、洗った後に拭くものとしてもお使いいただけます。
柔らかく速乾性のあるリネンはマストですね。

他にもいくつか到着予定です。
それにしてもブログが告知ばかりで恐縮です‥笑、

ではでは、どうぞご興味ございましたらご覧ください。

最後に、

〝3周年記念モデル〟
気まぐれ店主の定番ものとなります。


毎日ホリホリしていますが、
なんとも楽しませて頂いております。

皆様の暮らしにそっと役立てるよう準備、準備をすすめております。



白樺かご 入荷販売のお知らせ

はるばる北海道より、
〝真心のかご〟さんがつくってくださった白樺のかご達が到着いたしました。

3/28(水)より店頭にて、
その後一部を3/30(金)20時より online shop更新時に掲載予定です。

大自然の北海道、
まもなく冬を超えて春の到着ですね。
厳しい寒さのあとだからこそ、春の心地よさは格別に感じそうです。




さて、白樺の樹皮が生まれるのはここから。
つくりての真弓さんは自ら森に入り樹皮を採取。

大地からのおすそ分け、必要な分だけをありがたくつかわせていただきます。

太陽を浴び、寒さにも耐えながら逞しく育った木々。
樹皮は身を守る為堅くなり、その分編むのは大変ですが、使い込むと柔らかくしっとりとしてゆきます、、
育てていく様がとても楽しみですね。




こちらは今回はじめての入荷
〝大地のかご 流木のバケツ〟です。
いい表情していますね、いかがでしょうか?

持ち手の木がとても握りやすく、手にしっくりと馴染みます。
技術もさることながら、いろんなアイデアが盛り込まれていて楽しくなってきました!

ちいさなコたちもおります、


〝森の宝箱〟
〝こぎん刺しのクッション〟
〝かぐや姫のおうち〟
〝ミニワンハンドルかご〟

優しい雰囲気で癒しの存在に。
インテリアとしてもお楽しみいただけます。

さて、最後に集合写真です。




同じ森でも育ってきた環境で様々な表情を見せてくれます。
天然ものならではですね、、

ぜひ店頭にてお手に取っていただき、
スケジュールお忙しい皆さま、hp上にてご覧いただけましたら幸いです。

ふじい製作所 際立つ漆器。

数か月の製作期間を経て到着した木の器、漆器。
現在個展中のものたちが、その一部をそっとご紹介いたします。

まずは全体の雰囲気から、、


オイル制作のものと、漆仕上げのものがございます。
ちいさま木皿からφ300の丸盆まで、色々と揃っています。
人気のコーヒーキャニスターも健在!


こちらが、豆皿と豆ボウル。

下段は豆リム皿。
左からヤマザクラ←とても硬く滑らか!
漆・茶←珍しい!そしてかっこいい!
漆・黒←王道です!我が家は毎日キムチ食べるので、キレイに映えています!
漆・淵白←淵の白漆がアクセント!何層にも重ねる漆だからこそですね。

上段の豆ボウルは、淵が薄く仕上げられちいながらも非常に精度の高い!
でも漆は強度がありますし、サクラやウォールナットも硬い木ですから安心です。

我が家は和食がメインなので、薬味などで毎日愛用中。
今回残ればこちらの白をゲットします!

すこしざらつきある手触り。
漆は海水に1年付けても染みができないほど、優れた仕上げです。
作家さんの手間は何倍もかかりますが、その分使い手さんにはお手入れなしです。

また、陶器よりも軽いのが特徴ですね。
お盆などにいくつも載せても軽い、軽いです!

さて、こちらは漆の角皿と菓子切。

最近年を重ねたせいか、和菓子が多くなってきました。
志向も好み、味覚も変化を感じたりします。

菓子切は特に人気のアイテム。
黒いのはコクタン。とても硬い木です。

さて、こちらは漆の平皿。
写真だとわかりづらいのですが、茶色です。黒もございます。

陶器のような質感と、木ならではの軽さ、漆による強度、
いろんな要素が絡み合ってできた木皿です。

食材が映える絵が見えてきますね。

こちらは1点もの、ナラの文箱。
小箱の精度も藤井さんお手のもの。

0.何ミリの仕上げによって生まれた生涯使える道具箱。
何をいれようか、考えるのも開閉も楽しみですね!

最後はこちら。
漆のカップ、お弁当箱、コクタンお箸、コーヒーキャニスターS、M、Lです。

お弁当箱、ちょっとお値段しますが、
毎日つかうものと考えるとそうでもないですね。
頻度の高いものはいいもの使うと幸せ度が高い!←持論です笑、、

ということで、お仕事・学業頑張っている方にお使いいただきたい。
丸は小さめなので女性向きです。

木の活かし方、は作家さんによってそれぞれで、
色んな考えのもと生まれた道具たちです。

共通しているのは、木が癒しの存在で使いやすいものが多いということ。
ぜひ居心地の良い暮らしをお届けできたら‥と思っています!

店頭販売は~25日(日)までとなります。

ふじい製作所 〝木の器、漆展〟

先日もお伝えした通り、
3/16(金)~〝木の器、漆展〟を開催いたします。

作家のふじいご夫妻のお気遣いもあり、
すこしずつできたてのものから作品が到着しております。


木目、仕上がりともに最高に美しいものが
揃い始めました。

どの道具たちからも、木の表情が活かされ大切につくられているのを感じます。

今回は、サクラ材と漆のものがメインとなります。
黒、赤、そして白漆もまもなく到着予定です。

薄く丁寧に削られたディテールも、漆がしっかりと強度をつくってくれています。

あぁ、惚れ惚れします。

私もいくつか欲しいですが、個展終了までガマン、ガマン。

どうかご覧いただくだけでも手にして頂きたいものです。

ふじい製作所 個展開催 2018/3/16fri – 25sun

この冬は比較的おとなしく過ごし、
時間がゆっくりと流れていくように感じていました。
ひさしぶりのお伝えですが、皆さんお変わりないでしょうか。

すこしずつ風の冷たさや朝晩の冷え込みなども変わり、
荒れ模様も含めて、あぁ、春来るな‥と感じている方も多いと思います。

さて、気温と共にテンションもあがります。

〝ふじい製作所〟さん個展開催いたします!
まだまだ荷物の到着がないのでこの1枚でのご紹介となります。

ヤマザクラのトレイ、
ツルツルでとても滑らかなに仕上げられています。

やっぱり日本人。
サクラは華やかで落ち着きもあって、美を感じる素晴らしい材です。

他にも、
木皿、
コーヒーキャニスター、
お盆、
トレイ、
お箸、
お弁当箱
豆皿、
など多数ご覧いただけます。

せっかくのよい気候になると思いますので、
散策がてら、お手に取ってご覧いただけましたら幸いです。

2.23 20時よりonline shop更新のお知らせ

2018.2.22
今年は平壌オリンピックが面白いですね。
日々努力を重ねている方が結果をだす姿に毎度感動しています。スポーツはいいですね。最高です。

さて、ひさしぶりの入荷がまとまりましたので、online shopの更新をいたします。

<日時:2/23(金)20時~>
online shopはこちらです

入荷のアイテムはこちら、加賀雅之さん。
Pan皿、Onigiri皿、一輪挿しなどです。

他にもconoguさん制作のスープカップ、カトラリーなどもご用意しています。

寒波の中での制作は本当に大変だったことと思いますが、
その分、温かみを感じる木の道具が仕上がっております。

どうぞお気軽にご覧くださいませ。。
もちろん店頭でもお声がけいただけましたら幸いです。

webshop更新のお知らせ

新年早々、入荷がございましたので
webshopを更新させていただきます。

□1月6日 20時~
□入荷アイテム
高塚和則さんの花型コースター、オーバル皿、ひとり膳丸・角
藤野智朗さんのカッティングボードなど様々です。

 

 

こちらよりご覧いただけます☆彡

木の道具で食卓に温かみがでることを願っております。
お気軽にご覧ください、、

2017.12.25.20時~ onlineshop更新のお知らせ

2017.12.24.
今日はクリスマスイヴですね、
街を歩いていると、家族やカップルで楽しんでいる姿を多く見かけます。
楽しい日々がいつまでも続きますように、、

さて、沢山のご来店を頂きましたふるいともかずさんの個展も25日18時までとなりました。仕事や家事、大掃除など特におこさんがいらっしゃる方は、お忙しい事とお察しいたします。そんな思いから、一部の個展アイテムをwebshopに掲載させていただく事となりました。

■12.25.20時~
■年内ご発送期日:~12.27.13時迄のご注文分

イメージではこのような感じです。


棚板やランプシェードなどは受注生産にて、その他は在庫の限りとなります。

どうぞお気兼ねなくご覧くださいませ。

ふるいともかず展。12/15~

2017.12.14
いよいよ明日からとなりました。
作家のふるいともかずさんに予定通り納品いただき、製作はお任せでしたが色んなアイデアで皆さんをお迎えできるように、と新作ものも沢山ご用意してくださいました。

今回の個展の目的は、寒い冬を元気に過ごすための壁面インテリア。
棚板や一輪挿しなどが多く並んでおります。


こちらいきなり置いていますが笑、
新作の壁面一輪挿しtaper。
筒挿しのスピンオフですね。
マグネット付きですので、画鋲さしてカベに取り付け可能です。

続いてはこちら。
ペイントものが多数ございます。


約20数種類、全部仕上げているものと部分的なもの両方ございます。
ペイントといってもマッドな仕上がりで、変なツルツル感はなく手触りは木そのものです。


こちらはタナカド。
前回こっそり販売していたのですが、圧倒的な人気でした◎


家ではリビングやトイレ、寝室などどこでもいけますので活躍を期待しています。

上から見ますとこのような感じに。
上から、
タナカド70、
タナアド100、
タナカド130、
となっております。

ちょっとわかりづらいでしょうか笑。
ピン止めですので取り付けも簡単です。

壁面以外でもふるいさんの道具は元気を分けてくれます。
天井からはランプシェード。
カッティングボードも◎

下を向かずに上を向いて。
いつでもちいさな太陽が元気づけてくれる、は言い過ぎかもしれませんが、
どう捉えるかでひとつの宝物になると思います。

実際は彫りが美しいので店頭でご覧いただきたいです。
こちら受注生産となります。

今度は床から、
〝ざぼん〟持ち運びできてお盆、ひとり膳のような使い勝手です。


あぁ、個人的にも大好きです。ツボですね。
裏面や天板などじっくり見て触れてください、、普段は植物など飾ってもいいですね。

さて、最後となりました。
食卓にも登場いたします。

さざなみプレートや丸盆、今回はチェリー材がメインです。
何年も制作し続けているのも実用面での使いやすさ、がすべてではないかと思います。

ちいさな小皿やオブジェなども少々加わります。

作家のふるいともかずさんは、
オープン時からお店を支えていてくれています。
今もですが、まだまだ不慣れな私たち夫婦にも丁寧にアドバイスくださり、相談に乗れば必ず解決策を講じてくれます。また、今年1年ご自身の活動を控え、うちだけでなく各お取扱店さん含め、多くのお客様の為に制作に重点を置いてくださいました。そういった相手を想う気持ちが、作品にも宿っていると私は感じます。

…と長くなりそうですので、
今日はこの辺で。

お忙し時期となりますゆえ、
ご来店のみの対応で大変恐縮しております。
ですが、お越しいただきましたら笑顔でお迎えさせて頂きます。

ご来店こころよりお待ちしております。

 

まもなく、ふるいともかず展。

12月もあと3週間となりました、
大掃除は軽くスタートしたもののまだまだ気乗りせず。
年賀状もぎりぎりになるか…。

そう、今は個展や家具製作のことで頭がいっぱいです笑。

さて15日(金)12時~からとなりましたが、
ふるいともかずさんの展示会がまもなくとなりました。


お正月はぜひ特別な雰囲気を。
普段忙しい皆様にゆっくりとした時間をお届けしたいと思います。

様々なジャンルのものが出そろいますので、お時間ございましたら、どうぞお気軽にお立ち寄りください、、

*さざなみプレート305角/ウォールナット

〝木の道具展〟 ふるいともかず

2017.12.03
朝晩は冷えますが、冬の陽射しは暖かく太陽の力に感謝ですね。

さて今年最後のイベントがまもなくとなりました。

〝木の道具展〟
作家:ふるいともかず
期間:12/15fri –  25mon
休日:19tue
在店:15、16日


いつもと違う景色に見えますでしょうか??

そう、今回は初ですがペイントものが新作として登場いたします。
筒挿し、豆皿で計20色以上。

もちろん木地のものございます。

◇壁面インテリア
棚板新作、
棚板各種、
タナカド(三角形の棚板)
新作一輪挿し、
筒挿しペイント

◇現在制作中のもの
1点もの
さざなみプレート各種
木皿、豆皿
ざぼん
蓋物
ディップカップ大
間に合えばスツールデビュー

といったラインナップとなります。
きっと楽しい展示会になると思います。

大掃除や挨拶回り、年賀状などお忙しい時期の開催で恐縮ですが、
どうぞお気軽にお越しくださいませ。

11.29 20時 onlineshop更新②

今日は11.28.
webshop更新お知らせの続きです、、

晴れてよかった。

今日は撮影にお店にきていました。
いつもながらギリの時間でようやく終了いたしました。
これからページづくりにいそしみます。

そんな中、一部先にご紹介です。
今日はさらっといくかもしれません笑。

いきなりボスから…!
#7、#8、大型シェーカーボックスが登場します。

チェリー材で、
この柾目仕様(まっすぐに近い表情)こんなの中々とれません。
さ、さすが奥野さん。木取りのセンス最高です。ちょうど1年前に惚れこんですぐに問い合わせしたことを思い出しました。

#8の中はこんな感じで…かなりゆとりをもって入れていますが、まだまだ入ります。

リネンのキッチンクロスは店頭にて、
新色もかなり充実しています~


さて、前回に続きコーヒーキャニスターも到着しています。
ふじい製作所さん。

今回はSサイズ、ちいさくてかわいさも増しています。
後ほどwebshopご覧ください、、

新作のお弁当箱も素晴らしいクオリティで到着です。
ブラックボックス、

妻がお弁当をつくってくれるので、楽しみにしているところです。
おひとつ、我が家にもお迎えいたしますね、、

今回分、
気まぐれ店主のミニボードはこちら、、



新作は、
実家の酒便に昔こんなのあったな¨と思い出しながらデザインしたもの。

ちゃんと指が入るところがいいところです。
色々試しましたが、長方形がいちばん使いやすいのでそのようにいたしました。

さて、最後は茶筒の會田竜也さん、

皆一点ものですので、茶葉はいれませんでしたので、エアー写真で失礼します。
こちらもすっばらしいものです。

最後にくるみのトレイです。数枚ですが、ご用意できてよかったです。
とてもつかみ易くておすすめです。

もちろん店頭でもご覧いただけますが、先にご覧いただくとイメージつかみ易そうです。
また、ちいさなお店ですので、全部出し切れておりません。

どうかhpをご参照いただけましたら幸いです→☆彡

11.29 online shop更新

少しずつ秋も深まってまいりましたが、
秋晴れも心地よく、大変多くの方にご来店頂きありがとうございます。
新たな出会いも、そしてひさしぶりにお会いしたりすることで、お店をはじめてよかったと心から思える日々が続いております。

さて、これから気温も下がるということで一度online shopを更新しようと思います。
お忙しい方にも、リラックス時にご覧いただけましたら幸いです。

こちらは長野県上田市より、藤野さん制作のスープカップ、
オープン時からずっとございますが、実は初めてお客様が手に取った道具です。←あまり関係ないですが笑。

熱々のスープと共に…

縦彫りが程よく揺れています。そば猪口も同時入荷しています。

続いてこちら、
ミルクピッチャーです。
真っ白なミルクが一番映えるブラック仕上げ。

すこし荒々しさもあるのですが、可愛さが勝ります。動物的な嘴がいいですね。

ジャムスも到着しております。

裏面いかがでしょうか。
彫りが程よい感じで◎
こちらはサクラですが、カエデも爽やかでございます。

 


さて、茶筒と茶さじ。
會田達也さん制作いただきました。
茶筒はこれから撮影ですが、
さすが作家さん、といったクオリティです。
蓋がすーっと抜けていく感覚は木と手仕事ならではですね、、

茶さじはその茶筒の中にいれるので、無塗装です。色がすこし薄く感じますが、オイル染みや匂いがこもらない為です。
色んな形、可愛いですね。

こちらは〝くるみのトレイ〟
優しい表情ですね、、

 

裏面は両サイドどこでも指がかけられるよう、刳り貫かれています。後ほどwebshop時にご覧いただけます。


パンプレートも少しですがご用意しております。
色々考えると、やはり王道の長方形がいちばん使いやすいですね、、

もちろん何にお使いいただいても構いません。

この時期でしたらお鍋などのせてもいいですね~

さて、最後に集合写真。まだのコもおりますが、イメージはこのような感じです。

ふじい製作所さんのお弁当箱、蒔時漆が素敵すぎて興奮しました。きっと玄人好みですが、とてもおすすめです◎

いつも少しずつの入荷で恐縮ですが、本当に気に入ったものと出会えるといいですね。
ぜひごゆっくりご覧いただけましたら幸いです。

も、もちろんご来店いただいてもご覧いただけます、、

11/3 onlineshop 更新

少しずつ穏やかな気候に、
とはいえ朝晩とだいぶ寒くなってきましたね。
最近は家からお店まで40分徒歩通勤をして体を温めています。

さて、まもなくonline shop を更新いたします、
こちらです☆彡

こちらはミニカッティングボード、
主にチェリー、サクラ、ウォールナット、メープル材が揃っております。
手のひらサイズが多いですね。
彫りがあるものは、カットよりもプレートやコースター代わりに適していますし、
平らなものはチーズなど切ったりに程よくなっています。

私にとってはたくさんつくらせて頂きました。
どこの表情を活かそうかな、と考えて木取りするときが一番楽しく、彫っているときは無心になります。

疲れていても制作が苦でないのは、
やはり木が好きで、削る音や研磨した後の触れ心地がたまらなくいいからです。

とはいえ、自己満足なところもあり、
現代のものの多さに比べるととても少ないかもしれません。
継続してお出しできますよう、日々腕を磨いてゆきます。



さて、こちらからは作家さんのものたちです。
静岡県浜松市、山の上の工房からconoguさん制作のものたちです。

チェリー材のスープボウル、
とてもつくるのが大変なものです。

両耳がアクセントで可愛いところです。もちろん本体と一体ですので、
削って残した部分。ほぼ削りですね、、
持った時の感触もよくて、幸せを感じます。

この季節、特にいいです。
熱々のスープで体を温めてくださいね。

他にも木べらやジャムスプーン、マグネットカトラリーなど
も入荷しております。

人差し指くらいのカトラリー、
裏にマグネットつきです。

定番のジャムスプーン、このヘラ部分がすーっと滑らかで、
のばしやすい。パンにもとても優しいのです。

人気の花カベも到着です、


ご存知の方も多いと思いますが、裏面にマグネットが埋め込まれています。
壁に画鋲をさし、あてれば取り付け完了です。

そしてこちらから田澤祐介さん。新作の長盆です、

仕上がりも彫りも美しすぎて…限定3個の入荷となります。
樹種はサクラ材、美しい柾目の流れと、節のアクセントが良い感じです。

 

他にも、たま木工さんのマグカップや、ぎりぎり間に合いました菅原博之さんの花カベもご用意いたします

web更新のお知らせですが、
もちろん店頭でもご覧いただけます。

展示には全部出しきれておりませんので、どうぞご遠慮なくお声がけください。

11月もどうぞ宜しくお願いいたします。

お弁当箱展、はじまりました。

オープン40分前、バタバタしていますがはじまります~

たま木工さん制作、手彫りのお弁当箱販売です。
ご来店お待ちしております。


たま木工 お弁当箱 限定入荷

東京は台風も過ぎ去り、暫く穏やかな日が続きそうです。

さて、やんばる沖縄の森からたま木工さん制作のお弁当箱が入荷いたします。
1点ものが殆どなので、今回も展示販売のみとさせていただきます。


■期間 10月28日(土)~11月5日(日) ※1日(水)休み
■アイテム お弁当箱、マグカップ、スープカップ

沖縄でのびのび育った木の道具。
つくりての玉元さんならではの可愛らしいディテールとすこし武骨なところが人気の所以です。

お弁当箱も、カップも、
内部は漆で仕上げられています。
シミや漏れなどの心配もないので、日々気軽にお使いいただけます。

前回は2日目にほぼ完売でしたので、
ご希望の方お早めにお願いいたします。

web展 まもなくです。

いつも通りぎりぎりの仕事に励んでいますが、
いよいよ15日(金)20時より加賀雅之さんのweb展を開催いたします。
(online shopの1ページ目のみ)

主な樹種はこちら、


左上のヤマザクラ、
左下ホワイトオーク、
右上オニグルミ、
右下ウォールナット、
です。
どの木も自然の色で、食材も良く映えます。

彫りは加賀さんならではの深いライン。
まっすぐ同じ力加減で掘り続けるのはほんとうに大変なことです。
木に縁って硬さも違いますしね。。

さて、一部掲載アイテムをピックアップいたします~
クルミの豆皿、
多目的お使いいただけます。我が家にもほしい。。

この淵のデザインで、中くらいのトレイもご用意しております。

おにぎり皿もたくさん作ってくださいました。
何にでも使えてしまうので活躍間違いなしです~!

こちらはカッティングコースター。
我が家では妻がキッチンで料理中にできることとして、
私がテーブルでコツコツカットすることが多いです。

今回は、大きなクルミの一枚板から、
ひとり膳として彫り盆がございます。とてもおすすめ◎、soldout時でもバックオーダー可能です。

いろんな素材との組み合わせも楽しみのひとつですね。

お気に入りの道具や樹種など、食卓が楽しい時間になることを目的としています。
どうか皆さまにとって良き出会いとなりますように。。



〝加賀雅之 web展〟開催のお知らせ

ここ数日は山梨へ里帰りし、ゆっくりのんびりと過ごしておりました。
毎日よく寝て、食べて、幸せな日々を送っております。

外は心地よい秋風、吉祥寺ではお祭りで多くの方でにぎわっています。わっしょい?とか聞こえてきます。
そんな中、パシャパシャとひたすらシャッターを切りまくっています。

そう、加賀雅之さんweb展まもなく開催いたします。

■9月15日(金)~29日(金)まで
■20時スタート online shopにて☆彡 

1ページ分、丸々加賀さんアイテムが並びます。
今回はwebのみですが、もし実物や木目をご覧になりたい方は、
お店にお越しくださいませ。

写真は毎度のことながら素人ですが、
モノが良いのでお楽しみください~

PAGE TOP