いよいよ9/2(日)までとなりました。
酒井桂一さんの個展は今回2年ぶりでしたが、作風がずいぶん変わっていて、
とても新鮮でした。
さて、会期中は猛暑の影響もありましたので、
ブログにて、一部ご紹介いたします。せっかくなのでご覧頂きたいです。
サイズ、価格も掲載いたしますので、ご希望の方がいらっしゃいましたら、
個別にお声がけくださいませ★
——————————————————————————–
※1 お問い合わせ順のご案内となります。
※2数量も僅かですのでsoldoutの場合はご了承くださいませ。
※3受付は、9/2 24時までのメールとさせて頂きます。
※4お問い合わせ時は、品番/品名の部分をコピペください
※5お支払方法は、ご入金(ゆうちょ銀行)/代引き(+¥300)とさせて頂きます。
【SA-001 角菓子皿/150×120 t=5mm 白・黒・茶 ¥4.000税抜 】 ←こちらコピペください。

写真でのお伝えが難しいのですが、
4隅のエッジが裏表に削られ、さりげなく美しいです。
厚さ5㎜ですが、漆により強度がつくられています。
【SA-002 菓子切/黒檀 125㎜ ¥1.500税抜 】

手作業での削りで刺し易くなっています。
繊細な作業ですし、黒檀は堅いので大変だったと思います。
【SA-003 レンゲ匙 / 黒漆 40×150㎜ ¥4.000税抜 】

今までサクラ材で入荷していた人気のレンゲ匙。
今回は限定で黒漆にて制作いただきました。
秋冬のご準備に最適です。
【SA-004 レンゲ匙ロング / 黒漆 35×180㎜ ¥4.000税抜 】

サイズ違いで、こちらの方がやや浅めです。
もちろんスープも大丈夫ですし、お茶漬けなどにもいいですね。
【SA-005 とりわけ匙/クリ/オイル 55×180㎜ ¥4.000税抜 】

こちらも人気のとりわけ匙。
今回はクリ材、しかも柾目!にて。
【SA-006 八角盆/255×255×20
・無地無塗装 ¥18.000
・拭漆 ¥23.000税抜 】

左側は無塗装のもので、木の滑らかな触り心地を
ダイレクトに感じていただけます。
お使いになられてオイルを塗れば、オイル仕上げとしてもお使いただけます。
漆は木目も力強く、存在感ありますね。
木はクリです。

サイズ感はこのような感じです。
【SA-007 茶托105×105×15 拭漆¥4.500税抜】

手にひらサイズの茶托、表裏ともに手仕事を感じられます。
毎日つかえるのもいいですね。
【SA-008 オーバルバスケット270×175×55 無塗装 ¥25.000税抜】

バスケットには、生地をひいてパンや果物など生ものといいますか、
体に元気を与えてくれるものが良いのかな、と感じています。
もちろん何をお入れいただいても構いません。
こちらも無塗装ならではの質感で、
おしりから見ると年輪に導管(木が栄養を運ぶ空洞のところ)も見えます↓
見えますか?? 実際はご覧いただけます。

木の美しさとパワーを感じます。
普段はテーブルやカウンターなどに置いているだけでもいいですね。
【SA-009 楕円盆/クリ 315×270㎜ t=22 ¥20.000税抜 】

大きなクリの一枚板から繰り出されたオーバル盆。
今回は無塗装でのご提供となりました。
酒井さんからは、シミなど気にせず使ってみてください、、と預かっています。
うちも木のものは気にせずバシバシ使っています。
お好みでオイルを塗ってしまうのも構いません。
(色は濃くなります!裏面ですこしお試ししてからが良いです。)
【SA-010 黒リム皿/φ270 ¥16.000税抜 】

マットな漆仕上げ、
縁薄く丸みがあるようになっていて、とても上品な一枚で痺れます。
個展アイテムなので、お料理は載せられませんでしたが、
サラダなどグリーン系のもはかなり映えそうです。
写真はφ270ですが、φ240/¥14.000税抜もございます。
…と簡単にではございますが、
個展で制作いただいたものたちでした。
お気軽に、お声がけくださいませ。
ブログをつくっていたら、急なゲリラ雷雨となりました。
天気予報が晴でもわかりませんね。
どうか穏やかな日々が増えますように。。