Notes

9.26 online shop更新のお知らせ

2019.9.22
こんにちは。
9月の3連休、皆様いかがお過ごしでしょうか。
自然の中にお出かけしたり、おうちでゆっくり過ごしたり。
心と体が休まるといいですね。

さて、まもなくonline shopを更新いたします。
◇9.26(木)21時~

簡単にご紹介させていただきますね。

①ふるいともかずさん 帽子フック・タオルバー


もともと単品でお使いいただくものですが、
タオル掛けにもできます。


ピンが斜めに入るようなっていて、
荷重がとられています。

今回はすこしだけ、
マグネットタイプも。



②トナリ木工さん 木の匙

今回はじめてとなります。
ネジネジのとりわけ匙、凄いですね。
コーヒーメジャー、スプーンとどれも個性光ります。

③里見裕子さん 箸置き3種

人気のイチョウと林檎、
また新たにクリも入荷となりました。

裏面もいいですね~◎

④平野日奈子さん 器、豆皿など

今回はじめてとなります。
落ち着きがあって、ディテールもほどよい器たちです。


グレーっぽく見えますか?グリーンです~。サクラとよく合います。

折敷は結構でていますが、追加制作中です。

⑤藤野智朗さん マグ/スープカップ


今回はクルミ材が殆どです。
素朴さ、佇まいがいいですね、
とくにクルミは軽くて使いやすいです。

カップ系は年内最後の入荷となります~!

⑥酒井桂一さん 漆のレンゲ匙


スプーンは裏面ですね、舌触りが滑らかな彫りがはいっています。
とてもおすすめです。

⑦湯浅ロベルト淳さん スープボウル/漆のカトラリー/よつ葉


どれも人気もの◎スープボウルは木目もよい感じです。
漆のカトラリーもぜひぜひ。

⑧アトリエ・ドゥオル長谷川誠さん
 白漆のスープカップ

 

 

細やかな彫り跡と美しいディテールのカップです。
とても大人っぽくて上品な白漆となります。

他にも、管原博之さんの器/花カベトチなどもございます。



まだ残暑もややありますが、すこしずつ秋冬の支度を兼ねられたら、
と思っています。



どうぞお楽しみに…。

*おかげさまで、ムスメも元気に成長しております。
ご心配やお声がけくださった皆様、誠にありがとうございます。

スヴェイル
店主

〝木工市〟開催のお知らせ

2019.9.14
だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。
先日の台風15号、東京も電車がとまったりしていましたが、
千葉の停電、断水など未だ大変な状況であること、早く復旧されることを願うばかりです。

今まで怠っていた、備えをしっかりしないといけません。

さて、第2回目〝木工市〟を開催いたします。
◇9/21 (土)12:00~ 店頭販売
◇9/26(木)21時~

今回は秋冬支度を兼ねてスープカップが3種揃います。
ここまで揃うのは初めてですね、それぞれの個性が光ります。

入荷の予定ですが、
・湯浅ロベルト淳さん スープボウル/漆カトラリー/よつば白漆
・アトリエ・ドゥオル長谷川さん 白漆スープカップ
・藤野智朗さん マグカップ、スープカップ
・酒井桂一さん レンゲ匙
・里見裕子さん 箸置き3種
・トナリ木工さん カトラリー
・ふるいともかずさん 帽子フック
・管原博之さん 
・山桜の折敷
引き続き、
・森田孝久さん 花器〝円〟
・たま木工さん 手彫りのお弁当箱
・青庭製作所さん シェーカーボックス
などもご覧いただけます。

 

程よい気候ですこし歩いてみるのはいかがでしょうか。

吉祥寺散策、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

すこしずつインスタグラムでご紹介しておりますので、
ご参照くださいませ→

スヴェイル店主

花カベ、マドラー入荷いたしました。

2019.7.11 
今年はしっかりとした梅雨で、陽射しがすくないですね。
明けるまであと少し、いや暑いのも…。

さて、4か月ぶり?でしょうか。
菅原博之さんの〝花カベ〟入荷となりました。
マグネット取り付けの、壁面一輪挿しです。

今回は多樹種でおつくりくださいました。


店頭は7/11(木)~
online shop掲載 7/11(木)21時~となっております。

また、木工作家 里見裕子さんにマドラーをつくってくださいました。


小指ほどの先端はオーバル型に削られ、
良く混ざるようになっています。

樹種は、


上がウォールナット、
下が山桜です。


柄の部分も丸型ではなく、
縦に厚みを出しながら削られていて、強度をつくっています。

こちらも、7/11より店頭・onlineshopへ21時掲載いたします。
どうぞお気軽にご覧くださいませ。

丸盆と角盆。

2019.7.8
今年の梅雨はすこし長いようですね。
夏が待ち遠しい、というわけではないですが、湿気に弱い男なので早め希望です。

さて、
左側:田澤祐介さんの白漆丸盆、
右側:酒井桂一さんのクリ角盆、
同時に入荷となりました。


木って、どこか土台といいますか、支えといいますか。
そんなイメージありませんか?

家や柱、
大きく言えば、建物や街路樹なども。

お盆もちいさな器たちをまとめ日々の食卓を支えるのに適材なのだなと、
常々感じます。

中々幅広の材はとれないのですが、
色んな作家さんがつくられています。

お好みにあったものとであるといいですね。

蝶皿。

2019.7.8
木工作家 森田孝久さん制作の蝶皿。


分厚いウォールナットの一枚板を刳り貫き、
緩やかな縁が何とも美しい器です。

ここまでのもの、中々ございません。
制作数は僅かですので、ぜひ注目してみてくださいね。

スープカップはアトリエ・ドゥオル長谷川さんのものです。
9月の木工市にまた入荷予定です。

オオタ硝子研究室さん、入荷いたしました。

2019.6.6
本日も東京は30度超え、
このような日は無理してはいけませんね。

さて、京都より〝オオタ硝子研究室〟さんの器をお取り扱いさせていただく事となりました。
今後は木だけでなく裾を広げてゆこうと思います。また、折敷や丸盆にも合わせやすいです。

リム皿ブルー・グレー・ホワイトの3色/3サイズ、
ボウル、
花器、
と揃っております。

細やかな模様など、ガラスの中のデザインがとても素敵で好みでした。

できれば実物をご覧いただきたいです。
反射したり透け感あるので写真難しいのですね。
———————————————
・6/8(土)~店頭にて
・6/27 (木)21時~ online shopにて掲載予定

どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。

〝ふるいともかず展〟

2019.6.1
初夏を感じる季節となりました。
すこしずつ体が慣れてゆくといいですね。

さて、約2年ぶりとなりましたが、
京都より木工作家ふるいともかずさんの個展を開催いたします。

◆期間:6/14 fri – 23 sun
◆休日:6/18.19
◆在店:初日
◆online 更新 6/27 thu –  30 sun   *21時~

主なラインナップは、
・さざなみプレート各サイズ
・さざなみコースター
・パスタ深皿
・三角丸、菓子皿
・角盆
・丸盆
・ざぼん各種
・コースター
・棚板
・タナカド各サイズ
・筒挿し5樹種
・筒挿しカラー
・ランプシェード
・スツール
・衣桁
・ミラー
・新作、1点もの等
を予定しております。


多少イレギュラーもあるかと思いますが、ご参考くださいませ。

梅雨時期になりますので、
気候などの変化もあるかと思います。
日々の食事が体と心のバランスを整え、
木の道具がその支えとなる事を望んでおります。

それでは、元気な皆さまへお会いできます事、
とても楽しみにしております。

ぜひ、お出かけくださいませ。

svale furniture
店主 三宅達也/晋子(くにこ)

ガラス作家 前田一郎さん。

2019.5.26
全国的に猛暑、北海道では39度まで上がったみたいですね。
フェーン現象おそるべしです。

そんな暑さの中、濱端さん(器)、安彦さん(匙)、長谷川さん(カップ)、
をご覧頂き、誠にありがとうございました。

ひさしぶりに再会した方も多く、
楽しい時間を過ごさせて頂きました。

昨日は松本クラフトに出かけておりましたが、
長野県のガラス作家 前田 一郎(マエタ)さんのガラスのコップをお取り扱わせていただく事となりました。

水のコップ、
すこしいびつなフォルムが気さくで使いやすいです。


店頭にてご用意しておりますので、
どうぞお手に取ってご覧くださいませ。

木工作家 atelier dehors 長谷川誠さん

2019.5.24
全国的に厳しい暑さとなりましたが、
夕刻は涼しく過ごしやすいですね。

さて、千葉県外房より、atelier dehors(アトリエ・ドゥオル)の長谷川誠さんより、
スープカップのお取り扱いをさせて頂き事となりました。


サクラやトチ、白漆のものが到着しております。
ディテール、仕上げ、木目、どこをみても美しく個性光るものとなっております。

長谷川さんは、基本的に同じものをつくらず、
その時の木の表情やインスピレーションによって形を決めてゆきます。

夏はエアコンで冷えますし、
体の中から温めて健康へとつながりましたら幸いです。

ひとつのものとしての出会いも含め、お楽しみにくださいませ。
————————————————————–
・5/26(日)店頭販売にて
・12:00~open ※整理券配布11時~
・15点、すべて1点ものとなります。
・お取り置き、ご予約不可とさせて頂きます。
・転売目的の場合、お断りさせていただく事もございます。
・5/25(土)お休み お気を付けくださいませ。
————————————————————–

5/26(日)12:00 open ※11時整理券配布

2019.5.24
昨年を思い出すような暑さがやってまいりました。心と体を急いで準備中です。

さて、木工作家 濱端弘太さん、安彦年朗さん、atelier dehors(アトリエ・ドゥオル)長谷川誠さんの入荷販売に伴い、
整理券をお配りすることとなりました。

◆5/26(日)12時~販売スタート
◆整理券11時配布
◆必ず5分前にはお店にいらしてくださいませ。
 順番にお入り頂けます。

どのくらいお並びになる方がいらっしゃるかわかりませんが、
この猛暑の中、お待ちいただくのに申し訳ないと思った次第です。

どうぞお気をつけて、
またゆっくりご覧いただけましたら幸いです。

svale furniture
店主 三宅達也/晋子(くにこ)

木工作家 安彦年朗さん。

2019.5.22
新たにお取り扱いさせていただく事となりました、茨城県水戸市に工房を構える安彦年朗さん。

個性豊かな万象匙(カトラリー)たちをつくられています。

食卓を賑やかに、楽しく。

こちらは動物匙、

白い貂(てん:いたちににた獣)、
しっぽがスプーン先なのです。

夏は顔が黒っぽいらしいのですが、冬になると顔が白くなすそうです笑。
初めて知りました。

すべて1点ものですので、
そのユーモアなデザインとの出会いをお楽しみにです。
————————————————————–
・5/26(日)店頭販売にて
・12:00~open
・今回は写真掲載アイテムのみ1点ものとなります。
・お取り置き、ご予約不可とさせて頂きます。
・5/25(土)お休み お気を付けくださいませ。
————————————————————–

木工作家 濱端弘太さん。

2019.5.22
長崎県に工房を構える濱端弘太さん。
この度お取り扱いをさせていただく事となりました。

ご存知の方も多いでしょうか。
美しい花型を一彫り一彫り、気持ちを込めてつくられています。

時代の流れとしてすこし緩い雰囲気を感じることが多いのですが、
ストイックに、妥協せず精度の高いモノづくりに励む姿はとても素敵です。

その志と姿勢に共感して、
長くお付き合いしてゆければと思っております。

————————————————————–
・5/26(日)店頭販売にて
・12:00~open ※整理券配布11時~
・今回は写真掲載アイテムのみ、
 数量も僅かとなります。
・お取り置き、ご予約不可とさせて頂きます。
・転売目的の場合、お断りさせていただく事もございます。
・5/25(土)お休み お気を付けくださいませ。
————————————————————–

2019.5.9.thu 21時~ online shop 更新のお知らせ

2019.5.5 こどもの日。
GW10連休、皆さまいかがでしたでしょうか。
1年の折り返しですから、
このくらい休んでもよさそうですね。毎年でしたら慣れそうです。

また、沢山のご来店ありがとうございました。
途中で雨降ったり、暑かったりの中、嬉しい限りでした。

さて、表題の件更新させていただきます。
4月できなかったので、お久しぶりとなりますね。

まだ確定ではないのですが、
ご紹介してゆきます。

【木の器、森田孝久(岐阜県)】
【白漆カトラリー、湯浅ロベルト淳(静岡県)】
今回はじめての入荷となりました。onlineデビューとなります。

どの器も美しい仕上がりです、輪花皿は僅かとなります。

【里見裕子(長野県)】
ちいさな箸置き、
穏やかな気持ちになります。

だいぶ旅立ちましたが、
りんご、イチョウ(色の濃い方:スポルテッドメープル)の箸置きがご用意できそうです。

【小川綾(東京都)】
優しいフォルムの花器たち。


優しいフォルムの花器たち。
手のひらサイズですから、無理なく生けてくださいね。
沢山つくってくださいましたので、セレクトもお楽しみください。

【真心のかご(北海道)】
しっとりとした手触り。丁寧な手業ものです。

白樺のかご、僅かながら掲載いたします。
スタートダッシュしてくださいね。

【加賀雅之(岡山県)】
美しいライン彫り。すこし深くなり程よい凹凸感。


一輪挿しは僅か、彫り盆も数枚ですが、
その他ご用意ございます。豆皿もよい感じです。

【藤野智朗 (長野県)】
素朴ですっきりなそば猪口。ぽてっとしたスープカップ、とかえでのジャムスプーン。
【ふじい製作所(兵庫県)】
美しい佇まいと、密閉性の高いコーヒーキャニスター。

 


今回は工房まで日帰りしてきました。藤野さんはいつもお優しい方です。制作数は僅かですので、こちらもお早めに。。
キャニスターは昨日届いたばかり。各サイズ揃っております。

【杉村徹(茨城県)】
深さのあるボウル、広葉樹の銘木を刳り貫いた木の器。


杉村さんの器は常に一点ものとなります。

【アロマウッド、小枝挿し、折敷】
オリジナルもの、今回もアイテムを絞ってつくらせて頂きました。

折敷は2サイズあるので、
比較してみてくださいいね。写真は350×290、いつものは400×290です。

殆どインスタ写真ですみません…!
暫く準備と撮影に入り、一旦onlineshopはcloseすると思います。

それでは、GW明けもご無理なく、
いつもの日常が訪れるといいですね。

svale fruniture
店主

サクラの折敷。

2019.4.26.
GW前日、落ち着いた雨模様となりました。
おかげさまで、たまっていた準備がはかどっております。

さて、サクラの折敷w350×D290という新たなサイズで制作しました。
今までのものより少し横幅が短いのです。
以前@ryo_sampoさんにオーダー頂いたサイズ、しかも素敵にお使いでしたのでお写真までお借りしてしまいました!


お料理と豆皿、見た目にも体にも優しいですね。
ひとり膳だけでなく色んな使い方を楽しんでいただけたら、と願っています。

こちらの折敷は4/27(土)~木工市にてご覧いただけます。
インスタにも沢山ご紹介しております


*今後も皆さんの実例、どんどんメールで送ってください笑。
→info@svale-furniture.com
作家さんも使い勝手どうかな?と気にされている方多いです。
ぜひお気軽に~!お待ちしております。

〝木工市〟4.27.sat~

平成最後となりましたが、
いつも通り、楽しく元気に穏やかに。

ということで、
〝木工市〟なるものを開催いたします!!
今回初となりましたが、約10名の作家さんものが揃います。


森田孝久 →輪花皿、蝶皿など
杉村徹  →棚、木の器(今回はサラダボウル系)
加賀雅之 →トレイ、豆皿、一輪挿し
里見裕子 →いちょう、リンゴの箸置き
酒井桂一 →レンゲ匙
小川綾  →花器
前田一郎 →ガラスのコップ
sunawonakatachi →ブローチ
真心のかご→白樺かご
チムスグイ→アロマオイル、ハーブティ
リネン類 →10%off~
オリジナルからは、
アロマウッド、
小枝挿し、
折敷 2サイズ(400×290、350×290)
カッティングボード丸 (Φ200、Φ240)
森井隆介 →オーバル型ダイニングテーブル

※状況次第ですが、
online shopは5/9 21時~より更新いたします。

どちらもお楽しみいただけましたら幸いです。

svale furniture
店主

蜜蝋クリーム入荷いたしました。

2019.4.7
2年くらい悩みましたが、
メンテナンス用として尾山製材さんの蜜蝋クリームを
お取り扱いさせていただく事となりました。

すべて天然成分であること、
蜜蝋のみならず5種のオイルを合わせていること、
塗りやすく、乾きやすい。
色んな要素を考え、程よいと感じました。

頻度は木が乾いてきたかな?とご判断されたときに乾いた布で塗るだけです。
木目に沿ってのほうがよいです。

ぜひぜひ、木のもの育ててあげてくださいね。

箱棚。

2019.4.5
東京は20°超えの穏やかな1日、
前の公園では元気な子供たちの声が響いています。

さて、いつもインスタで素敵だなぁと眺めていた
@dendenhacoさん邸の箱棚、


陽ざしの心地よい空間に飾って頂きました。
真っ白な壁面に、
経年したチェリーがいい感じです。
ダイニングの居心地もよさそうで羨ましいです。


こうして、お求め後の暮らしを拝見できるのはとても幸せです。

@dendenhacoさん、
いつもありがとうございます。


新たな一輪挿し〝カヌレ〟

2019.3.28
岡山県 青庭製作所さんからのご納品、
〝カヌレ〟といいます。

縦彫りがすーっと深く美しく、
見た目にも触り心地も◎
今回はタイミング的に28日21時からのonline掲載からとなりますが、
定番アイテムとして数か月に一度、入荷となります。

どうぞお気軽にご覧くださいませ。

花器、再入荷。

2019.3.28
東京都小川綾さん、エンピツ型ブルーの一輪挿しが
再入荷となりました。


この美しいブルーと木の相性が好きで、眺めては毎日癒されています。

ぜひ棚板等と合わせてみてくださいね。


休日ごはん。

2019.3.29
あっという間の月末です。
3月は個展もあり、引っ越しシーズンもありおかげさまで充実した日々となりました。

昨日は完オフで、ゆっくりランチ。
鬼おろしが食べたくて、豆腐ハンバーグを妻がつくってくれました。

森川雅光さんの鬼おろし、やはりいいですね。
歯ごたえがいいのでハマっています。

最近は働いて、ごはんを食べられるだけで幸せを感じてしまいますね。

もっと遊びにいけばいいのですが…笑

制作中。

約半年ぶりでしょうか。
丸型のカッティングボード、まもなく仕上がります。


今回は、某お菓子ブランドさんのまとめたご依頼もあり、
約50枚の制作でした。私にとってはとても多い方で‥ここ1か月フル稼働でした笑。

大きい方は〝チェリー〟です。
ゆるやかな木目が美しく、滑らかな木肌が最高で彫るのをやめました。

また小さい方はΦ200〝ヤマザクラ〟山育ちですので、様々な表情と色素を持っています。硬いので、逞しさも◎

どちらもいい子です。

店頭でもご覧いただけますし、
online shopには3/28 21時~に掲載予定です。

4周年企画〝個展のお知らせ〟

おかげさまを持ちまして、
2019.3.19よりお店は5年目に入ります。
多くの良き出会いに恵まれた事は、私たち夫婦にとって幸せそのものです。
今後も皆さまに木の活力をお届けできますよう、
尽力して参ります。

さて、今年の周年企画は静岡県浜松市より、
木工作家 湯浅ロベルト淳さん(conogu)の個展を開催いたします。

◇期間:3/15.fri – 3/24.sun
◇在店:初日
◇休日:3/20
◇online掲載:3/28 – 3/31

数か月前より制作頂き沢山ご用意くださいます。
入荷は直前になりますが、
木の器、漆カトラリー、お盆や匙など様々です。
時計や1点ものなども◎

ロベルトさんは定番ものも充実しており、
その使いやすさからリピーターの方が大変多いと感じています。
ぜひ春の散歩がてらにでも、一目ご覧いただけましたら幸いです。

*4周年を記念して。
ご成約¥3.000以上頂いた皆様先着50名様に、
チムスグイさんのハーブティをプレゼントいたします。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

svale furniture
店主

2019.1.5. オーバル敷。

新年、あけましておめでとうございます。
2019年も色々と楽しみが続きますよう、夫婦で力を合わせて尽力いたします。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

さて、こちらは新作の〝小枝挿し〟

高さ200㎜なので、生けて頂くとお部屋でも目を惹く存在になります。
まだ早いのに、サクラが1本だけお花屋さんにありました。春を待ちわびながら、ちょこっと挿してみたり、、


さて、年末年始はまさに制作の日々でした。あと、食べ過ぎでもあり、よく寝てもいました笑。

特に製作時間がかかったのは、2019年よりデビューの〝オーバル敷〟
ひとり膳向きの敷板です。

フリーハンドからの成形したディテールなので、
すこしふっくらとしています。器が載せ易いことを目的としておりました。

店頭ではすでにご覧いただけます、
また、online shopでは1/17(木)~更新掲載予定です。

どうぞお気軽にご覧くださいませ。

スープボウル入荷いたしました。

静岡県浜松市より、
木工作家 湯浅ロベルト淳さん(conogu)さん制作のスープボウルが入荷となりました。
他にも、角皿やカトラリーなど今年最後の入荷となります。
熱々のスープで体を温めてくださいね。
店頭、もしくはonlineshopにてご覧いただけます。



年末年始は特に冷え込むそうです。
我が家はまず大掃除して、断捨離して、
すっきりしてから、新たな年を迎える準備をしたいと思います。

年内営業は27日まで、どうぞ最後まで宜しくお願いいたします。

會田竜也さん 個展開催12/15~

先日告知いたしました表題の件、
まもなく年内最後の個展となりました。

會田さんは兵庫県に工房を持ち、木工一筋とても情熱を感じます。
それは、今回届いた作品数はとても多く木もつくるのも好きなのが伝わってくるからです。

一部ですがラインナップをご紹介してゆきます。
(直前ですみません!笑。また、インスタと同じ写真で‥来年は工夫いたします。)

まずはこちら、會田さんの代名詞〝茶筒〟です。

こちらの写真はクルミです。
内蓋つきで、すーっと取れます。

mm単位以下の僅かな削りを、何度も試しながら‥と思うと感慨深くなります。

内部は無塗装です~。
茶葉くっついてしまいますからね。
他にも、サクラ、ウォールナットなどサイズも樹種も様々です。

続いて茶匙です、
こちらも無塗装で1点ものとなります。

茶筒とセット、毎日体に良いお茶で健康保ちましょうね。
そう、道具からはいい習慣への一歩です笑。

丸盆、角トレイも◎

殆ど〝クルミ〟の木です。
無垢の中では軽く、表情も穏やかですし何より器や食材を映えさせてくれます。

歴史上最も古い樹ともいわれますが、
どこか懐かしさを感じるのもわかります。

続いて菊皿や梅皿、

裏面も可愛く仕上がっています。
會田さんは手間や時間を惜しまず、
楽しんでつくられているのが伝わってきます。

最後は1点もの、、

會田さんも「何もはいらないけどね~」とおっしゃっていたほど、入り口が小さい蓋物。

中はとても広いですけどね。
この丸みがたまらないのです。

他にも1点ものございますので、こちらはお店でぜひぜひ。

さて、最後に茶筒もう1本。

この子はとても手間がかかっていて数点のみですが、、
なんだか子供のように、手間がかかるほどかわいく感じたりしますね。

さて、毎度長文失礼しておりますが、
今年の反省はほどほどに、いつもご覧頂いている皆さまと健康でいられたことに感謝して1年を締めくくろうと思います。

それでは、ご来店心よりお待ちしております。
とはいえ寒さも厳しいです。
体調の崩された方や年末のお忙しさもございますので、21日からのonline shopも合わせてご覧くださいませ。

シュトーレン。

もうすぐクリスマスですね。
我が家もすこしだけ気分を味わおうかと思い、シュトーレン頂きました。


ささっと頂きまして、15日の個展準備に勤しみます~

写真荒すぎ笑。

 

いつかの朝ごはん。

少し前の朝昼ごはん。
ちょっと撮影用って感じしますね。
普段はざっくりとしているので、かしこまっています笑


使用しているのはサクラの折敷と隅切コースター。

載せるとバラバラだった器がまとまり、食材や器が映えてきます。
彫りを入れているので、運ぶ際も器が動きにくく安定します~。おうちご飯で活躍することを願っています。

これからすこしずつ寒くなりますが、食事が美味しい季節ですね。体の内側から健康を保てますように…。




PAGE TOP