Notes

10.26. online shop 更新のお知らせ

 

今年もあと2か月と少し、
平成最後ですので、どこか寂しさを感じたりもしますが、
それでも元気にいかないとですね!

さて、10月26日21時より、onlineshopを更新いたします。
とはいえ、今回は少量となりますがいいものまだまだ揃っています。

・サクラの折敷
・隅切コースター
・小川綾さん 一輪挿し
・sunao_na_katachiさん、木のブローチ

一輪挿し、ブローチなど女性作家さんも今後増えていきます。
皆さんにご満足いただけますよう、じっくりと進めてまいります。

ぜひお気軽にご覧くださいませ。
svale 店主より

 

online shop更新お知らせ 9/14.21時~

残暑の厳しい日々が続いておりますが、
来週は涼しくなりそうですね。
今年の夏はとても長かった!

さて、表題の件今月も更新いたします。
今回は入荷が多いですね。きっといい出会いが待っていると思っています。

主なラインナップはこちらです。
・加賀雅之さん Pan皿/Onigiri皿/一輪挿し
    ラウンドプレート等
・青庭製作所 川本 知史さん
    山桜のシェーカーボックス
・うだまさしさんの△ほんのすこし
・ふるいともかずさん ランプシェード←NEW!!
・小川綾さん一輪挿し(仮)
・サクラの折敷  ←NEW!!
・箸置き/カトラリーレスト
・リネンテーブルランナー(仮)→撮影難しすぎ…!
・蜜蝋ワックスミニ

イメージ並べていきましょう。
加賀雅之さん、沢山つくってくださいました。

安定した綺麗な仕上がりです。
今回はround plate が新たに加わりました。
オーバル型です!

こちらは〝青庭製作所〟川本知史さんの
シェーカーボックス。初めての到着です。
なんとヤマザクラ!珍しいです~。しかも柾目で仕上げてくださるなんて、
感激でした。これから嫁ぐのは寂しいですが、
お迎え頂いた皆様どうぞ可愛がってください。
いい艶でてきます。

サイズは#3-#6までです。


こちらは、うだまさしさんの壁掛け△
ほ~んのすこしだけ、ですがhp載せます。ほんとにすこしですよ、、!
ごめんなさい。また年内に入るかもしれません。


今回、蜜蝋ワックスもご紹介いたします。
天然成分ですのでご安心を!
お手入れ、楽しんでくださいね。


最後はこちら、
〝サクラの折敷〟です。
恥ずかしながら、私が制作したものです。
A3近い大きさでごはん一式のせていただけます。
沢山食べないと元気でないですからね。

2年くらい前から念願のヤマザクラ。
いい出会いがあり、やっと安定していれることができるようになりました。
本当にいい材です。最高レベルですね。



詳細はアイテムページで解説いたしますね~。
あまり沢山つくれませんが、おすすめです。



毎日使えるもの、長く使えるものを目指してつくりました。
ヤマザクラに拘っていたので、いい仕入れが見つかるまでずっと我慢していましたが、
これからは定期的に、おつくりしてゆきます。

onlineにも掲載しますが、
店頭でもご覧いただけます。

それでは、皆さんにとって癒しの存在となるものがあるといいです。
どうぞお楽しみにお待ちください~。

小川綾さん 花器入荷いたしました。

お盆も過ぎましたね。
このまま涼しくなってくれるといいのです。

さて、いいご縁をいただきまして、
作陶家 小川綾さんの一輪挿しが入荷となりました。
独自のデザイン、多彩な色使いが
とても美しいです。


陶器はあまり詳しくなく、
探すのに2年近くかかりましたが、小川綾さんの作品を偶然お見かけしてからは一瞬で惹きつけられました。

どんな方かな、、
と後からお会いしましたが、穏やかで優しくて、お話ししていてもとても心が落ち着きます。

きっと花器からも、その優しさを感じていただけると思います。

すでに店頭にてご覧いただけますので、
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

8/9 21時 online shop更新のお知らせ

梅雨明けが6月だったこともあり、
今年の夏はとても長く感じますね。

さて、月に一度のペースとなりましたが、
online shopを更新いたします。

入荷アイテム
・菅原博之さん 花カベ(壁面一輪挿し)
・藤野智朗さん 山桜のカッティングボード
・ふじい製作所 豆リム皿(白漆)、菓子切
・オリジナルもの 箸置き、カトラリーレスト、コースター、
限定ハンドルボード(メープル材、彫りあり)

など掲載いたします。

さほど量は多くありませんが、
皆さん、夏の暑さに負けず仕上がったものたちです。

どうぞお気軽にご覧くださいませ。

※8/11 13時以降のご注文分はお盆休みを頂いておりますので、
17日以降のお届けとなります。予めご了承くださいませ。


まもなく個展、6/29~ 高塚和則

ささ、6/29(金)12:00~
個展いよいよはじまります。

作家の高塚和則さん、沢山つくってくださいました。
きっとお好みの方多いのではないでしょうか。


樹種はヤマザクラ、ウォールナット、クルミなどなど。

大きめのひとり膳、花型パン皿、棚板など
多数ございます。あとは見てのお楽しみですね。

今週は暑いようですので、
どうか皆さまお気をつけてお越しくださいませ。


*混雑状況により入店をお待ちいただいたり、包装や会計に時間がかかる場合がございます。ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

*購入制限は設けておりませんが、転売目的などをこちらが感じた場合、同一商品4点まで、合計10点と制限させていただく事もございます。

*個展終了後、在庫がございましたら7/9~11の限定3日間販売予定です。
改めて告知いたします。

 

家事貯金。

2018.6.14
本日の朝昼ごはん〝茄子とズッキーニのキーマカレー〟
ヘルシーでとてもおいしかった!!



特にスパイスがきいてて、とてもよかったです。
しかも常備菜になりますので、好きな時にいただけるのもありがたいです。
冷凍ですと1か月ももちますので助かりますね。

レシピはinstagram @leaf_aschさんから頂いた本、
〝家事貯金    明日の私を助ける〟よりつくらせていただきました。


先日わざわざ名古屋からご本人にお越しいただきましたが、とっても温和で素敵な方でした。
もともと通販からのご縁ですが、スープカップやシェーカーボックス、スツールなども大切にしてくださっているのが、本を読んでまた伝わってきました。

当日はかなりのご多忙の様子でしたが、ういろうまでお土産に頂いてしまって‥!
二人で美味しく頂きました。

1週間ほどじっくり拝読しましたが、
本の中では、暮らしにおけるアイデアが盛り沢山!

お料理も、お掃除も、収納やインテリアまで、家事に関わる時短やストレスフリーにつながることまで。。
やらないともったいない!のですぐにやります笑。前倒しで時間を生み出せることは大好きです。

いいきっかけを頂いたので、皆さんにもぜひおすすめの一冊です。
北欧インテリアも素敵です!素敵な道具たちも沢山でてきますよ~

詳細はこちらのブログもご参考くださいね☆彡

毎日更新されているので、とてもおもしろいです。こ、この辺も見習わなくては…

ぜひぜひ~。

さくらんぼ。

すこし前ですが、山梨へ帰省しておりました。
妻のご両親と一緒に農園まで足をのばし、さくらんぼを頂きました。


歳を重ねてきたせいか、
とても体にしみていくのがよくわかります。

毎年ですが、
ご両親の優しさと、自然の恵みに感謝、感謝でした。


木のマグカップ入荷  /  5月お休みのお知らせ

長野県上田市より、
藤野 智朗さん制作のクルミのマグカップ、そば猪口カップが入荷となりました。

愛くるしいフォルムと、
手彫りならではの佇まい、持ちやすさ、
ひとつのカップに沢山のものが詰まっています。

珈琲好きの方にはとくにおすすめです◎

さて、2018年5月のお休みは以下の通りとなります。
1(火)、8(火)、9(水)、15(火)、16(水)
22(火)、25(金)、26(土)、30(水)

毎年5月の気温が上がってきていますね、
どうか皆さま体調などお気を付けくださいませ。

ふじい製作所 際立つ漆器。

数か月の製作期間を経て到着した木の器、漆器。
現在個展中のものたちが、その一部をそっとご紹介いたします。

まずは全体の雰囲気から、、


オイル制作のものと、漆仕上げのものがございます。
ちいさま木皿からφ300の丸盆まで、色々と揃っています。
人気のコーヒーキャニスターも健在!


こちらが、豆皿と豆ボウル。

下段は豆リム皿。
左からヤマザクラ←とても硬く滑らか!
漆・茶←珍しい!そしてかっこいい!
漆・黒←王道です!我が家は毎日キムチ食べるので、キレイに映えています!
漆・淵白←淵の白漆がアクセント!何層にも重ねる漆だからこそですね。

上段の豆ボウルは、淵が薄く仕上げられちいながらも非常に精度の高い!
でも漆は強度がありますし、サクラやウォールナットも硬い木ですから安心です。

我が家は和食がメインなので、薬味などで毎日愛用中。
今回残ればこちらの白をゲットします!

すこしざらつきある手触り。
漆は海水に1年付けても染みができないほど、優れた仕上げです。
作家さんの手間は何倍もかかりますが、その分使い手さんにはお手入れなしです。

また、陶器よりも軽いのが特徴ですね。
お盆などにいくつも載せても軽い、軽いです!

さて、こちらは漆の角皿と菓子切。

最近年を重ねたせいか、和菓子が多くなってきました。
志向も好み、味覚も変化を感じたりします。

菓子切は特に人気のアイテム。
黒いのはコクタン。とても硬い木です。

さて、こちらは漆の平皿。
写真だとわかりづらいのですが、茶色です。黒もございます。

陶器のような質感と、木ならではの軽さ、漆による強度、
いろんな要素が絡み合ってできた木皿です。

食材が映える絵が見えてきますね。

こちらは1点もの、ナラの文箱。
小箱の精度も藤井さんお手のもの。

0.何ミリの仕上げによって生まれた生涯使える道具箱。
何をいれようか、考えるのも開閉も楽しみですね!

最後はこちら。
漆のカップ、お弁当箱、コクタンお箸、コーヒーキャニスターS、M、Lです。

お弁当箱、ちょっとお値段しますが、
毎日つかうものと考えるとそうでもないですね。
頻度の高いものはいいもの使うと幸せ度が高い!←持論です笑、、

ということで、お仕事・学業頑張っている方にお使いいただきたい。
丸は小さめなので女性向きです。

木の活かし方、は作家さんによってそれぞれで、
色んな考えのもと生まれた道具たちです。

共通しているのは、木が癒しの存在で使いやすいものが多いということ。
ぜひ居心地の良い暮らしをお届けできたら‥と思っています!

店頭販売は~25日(日)までとなります。

ふじい製作所 個展開催 2018/3/16fri – 25sun

この冬は比較的おとなしく過ごし、
時間がゆっくりと流れていくように感じていました。
ひさしぶりのお伝えですが、皆さんお変わりないでしょうか。

すこしずつ風の冷たさや朝晩の冷え込みなども変わり、
荒れ模様も含めて、あぁ、春来るな‥と感じている方も多いと思います。

さて、気温と共にテンションもあがります。

〝ふじい製作所〟さん個展開催いたします!
まだまだ荷物の到着がないのでこの1枚でのご紹介となります。

ヤマザクラのトレイ、
ツルツルでとても滑らかなに仕上げられています。

やっぱり日本人。
サクラは華やかで落ち着きもあって、美を感じる素晴らしい材です。

他にも、
木皿、
コーヒーキャニスター、
お盆、
トレイ、
お箸、
お弁当箱
豆皿、
など多数ご覧いただけます。

せっかくのよい気候になると思いますので、
散策がてら、お手に取ってご覧いただけましたら幸いです。

森井隆介さん。カッティングボード入荷のお知らせ

今回初となる家具職人〝森井隆介さん〟のカッティングボードが、
初の入荷となりました。

長く家具製作を経験され、昨年東京青梅市にてご自身の工房を構えられました。
確かなスキルに加え、温和で優しく力持ち。そんな印象を感じ、ぜひお願いすることとなりました。
そうなんです、いつもお人柄から‥なのです。

今回は、まずカッティングボードをつくっていただきました。
大きめのサイズを希望しており、切ったパンや食材がそのままプレートとして
置けるものです。



我が家は毎朝アボガドレモン、
気に入っています。



持ち手のRが握りやすく、手にかかり運びやすいです。
もっとおしゃれな使い勝手も沢山あると思いますが‥!
実用面でも活躍してくれます◎


木取りも好みで、
面取り、仕上げもよくて安心してお使いいただけます。

こちらもonline shop・店頭にてご覧いただけますので、
どうぞお気軽にお声がけください~!

2017.12.25.20時~ onlineshop更新のお知らせ

2017.12.24.
今日はクリスマスイヴですね、
街を歩いていると、家族やカップルで楽しんでいる姿を多く見かけます。
楽しい日々がいつまでも続きますように、、

さて、沢山のご来店を頂きましたふるいともかずさんの個展も25日18時までとなりました。仕事や家事、大掃除など特におこさんがいらっしゃる方は、お忙しい事とお察しいたします。そんな思いから、一部の個展アイテムをwebshopに掲載させていただく事となりました。

■12.25.20時~
■年内ご発送期日:~12.27.13時迄のご注文分

イメージではこのような感じです。


棚板やランプシェードなどは受注生産にて、その他は在庫の限りとなります。

どうぞお気兼ねなくご覧くださいませ。

11.29 20時 onlineshop更新②

今日は11.28.
webshop更新お知らせの続きです、、

晴れてよかった。

今日は撮影にお店にきていました。
いつもながらギリの時間でようやく終了いたしました。
これからページづくりにいそしみます。

そんな中、一部先にご紹介です。
今日はさらっといくかもしれません笑。

いきなりボスから…!
#7、#8、大型シェーカーボックスが登場します。

チェリー材で、
この柾目仕様(まっすぐに近い表情)こんなの中々とれません。
さ、さすが奥野さん。木取りのセンス最高です。ちょうど1年前に惚れこんですぐに問い合わせしたことを思い出しました。

#8の中はこんな感じで…かなりゆとりをもって入れていますが、まだまだ入ります。

リネンのキッチンクロスは店頭にて、
新色もかなり充実しています~


さて、前回に続きコーヒーキャニスターも到着しています。
ふじい製作所さん。

今回はSサイズ、ちいさくてかわいさも増しています。
後ほどwebshopご覧ください、、

新作のお弁当箱も素晴らしいクオリティで到着です。
ブラックボックス、

妻がお弁当をつくってくれるので、楽しみにしているところです。
おひとつ、我が家にもお迎えいたしますね、、

今回分、
気まぐれ店主のミニボードはこちら、、



新作は、
実家の酒便に昔こんなのあったな¨と思い出しながらデザインしたもの。

ちゃんと指が入るところがいいところです。
色々試しましたが、長方形がいちばん使いやすいのでそのようにいたしました。

さて、最後は茶筒の會田竜也さん、

皆一点ものですので、茶葉はいれませんでしたので、エアー写真で失礼します。
こちらもすっばらしいものです。

最後にくるみのトレイです。数枚ですが、ご用意できてよかったです。
とてもつかみ易くておすすめです。

もちろん店頭でもご覧いただけますが、先にご覧いただくとイメージつかみ易そうです。
また、ちいさなお店ですので、全部出し切れておりません。

どうかhpをご参照いただけましたら幸いです→☆彡

11.29 online shop更新

少しずつ秋も深まってまいりましたが、
秋晴れも心地よく、大変多くの方にご来店頂きありがとうございます。
新たな出会いも、そしてひさしぶりにお会いしたりすることで、お店をはじめてよかったと心から思える日々が続いております。

さて、これから気温も下がるということで一度online shopを更新しようと思います。
お忙しい方にも、リラックス時にご覧いただけましたら幸いです。

こちらは長野県上田市より、藤野さん制作のスープカップ、
オープン時からずっとございますが、実は初めてお客様が手に取った道具です。←あまり関係ないですが笑。

熱々のスープと共に…

縦彫りが程よく揺れています。そば猪口も同時入荷しています。

続いてこちら、
ミルクピッチャーです。
真っ白なミルクが一番映えるブラック仕上げ。

すこし荒々しさもあるのですが、可愛さが勝ります。動物的な嘴がいいですね。

ジャムスも到着しております。

裏面いかがでしょうか。
彫りが程よい感じで◎
こちらはサクラですが、カエデも爽やかでございます。

 


さて、茶筒と茶さじ。
會田達也さん制作いただきました。
茶筒はこれから撮影ですが、
さすが作家さん、といったクオリティです。
蓋がすーっと抜けていく感覚は木と手仕事ならではですね、、

茶さじはその茶筒の中にいれるので、無塗装です。色がすこし薄く感じますが、オイル染みや匂いがこもらない為です。
色んな形、可愛いですね。

こちらは〝くるみのトレイ〟
優しい表情ですね、、

 

裏面は両サイドどこでも指がかけられるよう、刳り貫かれています。後ほどwebshop時にご覧いただけます。


パンプレートも少しですがご用意しております。
色々考えると、やはり王道の長方形がいちばん使いやすいですね、、

もちろん何にお使いいただいても構いません。

この時期でしたらお鍋などのせてもいいですね~

さて、最後に集合写真。まだのコもおりますが、イメージはこのような感じです。

ふじい製作所さんのお弁当箱、蒔時漆が素敵すぎて興奮しました。きっと玄人好みですが、とてもおすすめです◎

いつも少しずつの入荷で恐縮ですが、本当に気に入ったものと出会えるといいですね。
ぜひごゆっくりご覧いただけましたら幸いです。

も、もちろんご来店いただいてもご覧いただけます、、

パンプレート。

現在制作中のパンプレート、
おひとり分が載るくらいのものを制作中です。


色んな形のカッティングボードを試作いたしましたが、
やはり王道の形がいちばん使いやすいです。また次回のonlineshop更新にてお披露目となりそうです。

店頭にはすぐに並びます、、

11/3 onlineshop 更新

少しずつ穏やかな気候に、
とはいえ朝晩とだいぶ寒くなってきましたね。
最近は家からお店まで40分徒歩通勤をして体を温めています。

さて、まもなくonline shop を更新いたします、
こちらです☆彡

こちらはミニカッティングボード、
主にチェリー、サクラ、ウォールナット、メープル材が揃っております。
手のひらサイズが多いですね。
彫りがあるものは、カットよりもプレートやコースター代わりに適していますし、
平らなものはチーズなど切ったりに程よくなっています。

私にとってはたくさんつくらせて頂きました。
どこの表情を活かそうかな、と考えて木取りするときが一番楽しく、彫っているときは無心になります。

疲れていても制作が苦でないのは、
やはり木が好きで、削る音や研磨した後の触れ心地がたまらなくいいからです。

とはいえ、自己満足なところもあり、
現代のものの多さに比べるととても少ないかもしれません。
継続してお出しできますよう、日々腕を磨いてゆきます。



さて、こちらからは作家さんのものたちです。
静岡県浜松市、山の上の工房からconoguさん制作のものたちです。

チェリー材のスープボウル、
とてもつくるのが大変なものです。

両耳がアクセントで可愛いところです。もちろん本体と一体ですので、
削って残した部分。ほぼ削りですね、、
持った時の感触もよくて、幸せを感じます。

この季節、特にいいです。
熱々のスープで体を温めてくださいね。

他にも木べらやジャムスプーン、マグネットカトラリーなど
も入荷しております。

人差し指くらいのカトラリー、
裏にマグネットつきです。

定番のジャムスプーン、このヘラ部分がすーっと滑らかで、
のばしやすい。パンにもとても優しいのです。

人気の花カベも到着です、


ご存知の方も多いと思いますが、裏面にマグネットが埋め込まれています。
壁に画鋲をさし、あてれば取り付け完了です。

そしてこちらから田澤祐介さん。新作の長盆です、

仕上がりも彫りも美しすぎて…限定3個の入荷となります。
樹種はサクラ材、美しい柾目の流れと、節のアクセントが良い感じです。

 

他にも、たま木工さんのマグカップや、ぎりぎり間に合いました菅原博之さんの花カベもご用意いたします

web更新のお知らせですが、
もちろん店頭でもご覧いただけます。

展示には全部出しきれておりませんので、どうぞご遠慮なくお声がけください。

11月もどうぞ宜しくお願いいたします。

お弁当箱展、はじまりました。

オープン40分前、バタバタしていますがはじまります~

たま木工さん制作、手彫りのお弁当箱販売です。
ご来店お待ちしております。


角盆到着です。

2017.10.22
台風の影響で大雨の日曜日。
今月も10日近く雨となりましたが、来週から晴れが続くようで楽しみです。

さて、木工作家 酒井桂一さんの〝角盆〟が到着となりました。

1尺(300×300)の大きなクリの一枚板です。

角丸で持ちやすく軽い。器がすべりにくいよう縦彫りが入っています。とても使いやすいので、かなりおすすめ◎

といっても制作数に限りございます。ご希望の方お早めに…。

onlineshopでもお求めいただけます☆彡


たま木工 お弁当箱 限定入荷

東京は台風も過ぎ去り、暫く穏やかな日が続きそうです。

さて、やんばる沖縄の森からたま木工さん制作のお弁当箱が入荷いたします。
1点ものが殆どなので、今回も展示販売のみとさせていただきます。


■期間 10月28日(土)~11月5日(日) ※1日(水)休み
■アイテム お弁当箱、マグカップ、スープカップ

沖縄でのびのび育った木の道具。
つくりての玉元さんならではの可愛らしいディテールとすこし武骨なところが人気の所以です。

お弁当箱も、カップも、
内部は漆で仕上げられています。
シミや漏れなどの心配もないので、日々気軽にお使いいただけます。

前回は2日目にほぼ完売でしたので、
ご希望の方お早めにお願いいたします。

そばちょこ。

最近の寒さでスープ、スープですね。

 

そばちょこ、持ちやすくてちょうどいいですよ。

11月のどこかで入荷かな…。

パスタで朝昼ごはん。

お店は12時から。
家から歩いて40分。
ということで、我が家は朝昼ごはんを一緒にいただきます。
殆ど和食ですが、久しぶりのパスタ。
冷蔵庫ののこった食材たちをひとまとめにして…

温かいものを食べるととても幸せな気持ちなりますね、、
木の器は冷めにくいので、この季節は特に重宝しています。

料理が冷めてしまうことが好きではないのであまり撮影していませんが…
我儘いってはいけませんね笑。もうすこしご紹介してゆきます。

日々の食事で健康を保てますように…。

〝パスタ深皿〟ふるいともかずさん
〝漆のフォーク〟菅原博之さん

ふじい製作所 お取扱いはじまりました。

以前よりずーっと気になっておりました作家、〝ふじい製作所〟さん。
兵庫県の工房にて健一さん、美奈子さんご夫婦で制作されています。
穏やかで、誠実で、とても素晴らしいつくりてさんです、、

3か月前くらいに倉敷のイベントでようやくお会いでき、
つくってくださることとなりました。私たちも夫婦でやっているので、
とても嬉しい限りです。

一目惚れでしたのが、こちらのコーヒーキャニスター。
ここに至るまでの仕上げ、技術、いやいやもっと前の発想が凄いなぁ、と惹かれてゆきました。

蓋と本体がピタッとおさまっております。
木目もキレイで、一体感がありとてもいい佇まいです。

こちらはサクラ材、
触ると木肌がツルツルで木目だけでなく仕上げも美しいです。
蓋の水平レベルもきっちりで自立します、、


続いて、ウォールナット材。
開けるときに、すこし空気の抵抗を感じ、そして空いた瞬間にふわっと抜けてゆきます。
密閉性がいいですね。時間をゆっくりつかうことを密かに教えてくれます。

中にいれるものも安心です。


最後はクリ材、
中に豆を入れると、香りがいい具合に…。
リラックス度増します、
毎日の楽しい時間を感じるものとなるといいです。

今回は他に、豆皿と菓子切りが同時入荷です。
こちらもぜひぜひお手に取ってご覧頂きたいです、、
2018春には、さらなるお披露目を予定しておりますので、どうぞお楽しみに…!

藤井さんご夫妻は、
ご主人が形、製作を。
奥様が漆など仕上げを分業されています。

お二人だからこそできるモノづくり。

そこも魅力です。

2017.10月 営業日時のお知らせ

ようやく夏の暑さもおさまり、
秋らしい涼しげな空気を感じるようになりましたね。

この季節はつくり手さんが一気に躍動する時期でもあります。
木工業界は冷暖房や湿気など適していませんので、やはり自然のものを扱うのは大変だな…と思います。

さて、10月も元気にいきましょう。

お休みはこちらです。
3日(火)、7日(土)、8日(日)、11日(水)、
15日(日)、18日(水)、24日(火)、25日(水)

計9日間です。
父の一周忌や仕入れなどがございますので、
土日も数回お休み頂きます。

秋は日本各地を回り、いいつくり手さんとの出会いを楽しみにしているところです。
また、店頭やwebにて皆さんとお話しするのも楽しみにしています。

web展 まもなくです。

いつも通りぎりぎりの仕事に励んでいますが、
いよいよ15日(金)20時より加賀雅之さんのweb展を開催いたします。
(online shopの1ページ目のみ)

主な樹種はこちら、


左上のヤマザクラ、
左下ホワイトオーク、
右上オニグルミ、
右下ウォールナット、
です。
どの木も自然の色で、食材も良く映えます。

彫りは加賀さんならではの深いライン。
まっすぐ同じ力加減で掘り続けるのはほんとうに大変なことです。
木に縁って硬さも違いますしね。。

さて、一部掲載アイテムをピックアップいたします~
クルミの豆皿、
多目的お使いいただけます。我が家にもほしい。。

この淵のデザインで、中くらいのトレイもご用意しております。

おにぎり皿もたくさん作ってくださいました。
何にでも使えてしまうので活躍間違いなしです~!

こちらはカッティングコースター。
我が家では妻がキッチンで料理中にできることとして、
私がテーブルでコツコツカットすることが多いです。

今回は、大きなクルミの一枚板から、
ひとり膳として彫り盆がございます。とてもおすすめ◎、soldout時でもバックオーダー可能です。

いろんな素材との組み合わせも楽しみのひとつですね。

お気に入りの道具や樹種など、食卓が楽しい時間になることを目的としています。
どうか皆さまにとって良き出会いとなりますように。。



〝加賀雅之 web展〟開催のお知らせ

ここ数日は山梨へ里帰りし、ゆっくりのんびりと過ごしておりました。
毎日よく寝て、食べて、幸せな日々を送っております。

外は心地よい秋風、吉祥寺ではお祭りで多くの方でにぎわっています。わっしょい?とか聞こえてきます。
そんな中、パシャパシャとひたすらシャッターを切りまくっています。

そう、加賀雅之さんweb展まもなく開催いたします。

■9月15日(金)~29日(金)まで
■20時スタート online shopにて☆彡 

1ページ分、丸々加賀さんアイテムが並びます。
今回はwebのみですが、もし実物や木目をご覧になりたい方は、
お店にお越しくださいませ。

写真は毎度のことながら素人ですが、
モノが良いのでお楽しみください~

8.31.

8月31日、そう今日はとても大事な日です。
サッカーW杯最終予選、ホームのオーストリア戦ですね。
緊張感たまりません、、ここ数日そればかり考えてサッカーの記事ばかり読み漁っております。

さて、今日のウッドモーニング。
conoguさんの角皿中←使用頻度NO.1、
酒井さんのカトラリー←その日の気分でいろいろ使って、、

我が家は木の器しか殆ど使っておりません。
バシバシ使っています笑

気温24度とすこし涼しくなってきたので、スープもおいしく感じますね~

酒井さんのスープスプーンは毎日登場します。妙にスープカップと相性よしです◎

ささ、皆さん仕事や家事などパパッとして19時からのサッカー応援しましょうね。

 

 

 

酒井桂一さん 入荷のお知らせ

今年の夏は変な気候ばかりですが、
体調など皆さん大丈夫でしょうか。
私は以前、肺手術をした際の背中の傷がズキズキと疼きます。まぁ慣れてきましたが笑。

さて、岐阜の工房より酒井桂一さん制作のものが到着しております。
27日(日)20時よりonline shopにて販売開始いたします、、

こちらは、サクラの木べら。
握りやすくヘラの返しの部分は味見などにもお使いいただけます。

ジャムスプーンはサクラとウォールナット材にて、
掬いやすく、塗りやすい。かなりおすすめ◎です。



こちらはバターナイフ、



先端がとがっているのでストレスなくよくきれます。
この薄さまで仕上げるのはとても大変そうです、、

↓左側のレンゲ匙、
我が家も3年ほどスープ専用で使用中ですが、深さも長さもしっくりきます。
2日に一度は確実に活躍しています。

 

定番のものはそれだけ長くつかえるものですね。
永く愛着の沸くものたちをおすすめしてゆきます、、

よい食卓へ木の道具たちがお役に立てましたら幸いです。


PAGE TOP