たま木工商店 10.7~個展です。
手づくりならではの温かみ、を感じていただけましたら幸いです。
撮影用に送っていただいたアイテムたち、
前日に搬入となります。
ん~どちらもいいです、、どうぞお楽しみに。。
撮影用に送っていただいたアイテムたち、
9月に入りまだまだ暑さはつづきそうですが、
夜には鈴虫が鳴くようになりました。
さて、シェーカーボックスが再入荷いたしました。
今回の入荷ですが、
樹種はウォールナット材とメープル材。
#0、#3、#4、#5です。
詳しくはitemページにて☆
お問い合わせなどもお気軽に受け付けております。
ちょっと勉強しようかと、
アメリカからSHAKERの本を購入しました。
袋一枚で届いてけっこう驚き、、
といいますかボロボロですがそれもよしです。
じっリ眺めてみます。
秋田の伝統工芸品、曲げわっぱのお弁当箱が入荷となりました。
制作は大舘工芸社さん。
はじめての針葉樹、秋田杉です。
あまりにも軽くはじめは驚きました。お弁当箱に適しているのもうなづけます。
用途による適材適所、
幾度と制作してきた職人たちのつくったお弁当箱です。
今日もがんばってね、と願いを込める奥様と
いつもありがとう、と感謝するご主人。
そんな幸せな絵を想像しております。
☆サマーキャンペーン☆
暑さやゲリラ雷雨にまけずに、買い物をゆっくり楽しもう!
という企画。日頃の感謝の気持ちを込めて、、の通販イベントです。
写真はほんの一部ですが、たくさんあります。
梅雨明け間近、
どうせなら情熱的なあつ~い夏になればと思っています。
さて、長野県上田市、最近古民家へお引っ越しされた藤野さんより
木工便が届きました。
こちらはφ240カッティングボード、カエデです。
表情優しいです、
サクラ、クルミもたくさんお迎えしました。
こちらは樽のようなマグ。
親指がひっかかるところ、ポイントです。
縦彫りもいい存在感を惹きたててくれています。
この二人距離ちかいですね笑
そっとしてやってください、、
ちなみにミルクピッチャーです。
豆カンナで削られたコースター、左がサクラと右がカエデ。
姉妹みたいで、、
彫りがあることでくっつかず、
快適にお使いいただけます。
花台にしてもいいですし。
形は同じでも、
ひとつひとつがオンリーワン。
同じ木目など存在しない。
厳しい暑さに負けないように。
ちゃんと水分をとってね、と願っています。
最近のお気に入り、メープル材。
削ると甘い香りが漂い、優しい表情の割には硬くて強さもあります。
忙しくもありペースが若干落ちてきましたが、へたっぴなりに丁寧を心がけてつくりました。
コースター3兄弟。
同じ木からとりました。柾目が美しく我が家に引き留めようとしましたが、
旅立つ決意をしました。
遠くカナダから来たと思うと、なんだか感慨深いです。いいところへ嫁げますように。。
慌ただしい6月もあっという間でした。
2016年も折り返しです、やりたいことをとことんやりましょう。
さて、7月のお休みは以下の通りです。
毎度イレギュラーもございますが、何卒よろしくお願いいたします。
4日(月)、5日(火)、7日(木)
12日(火)、
19日(火)、20日(水)
26日(火)、27日(水)
とさせていただきます。
それでも普段から吉祥寺付近をうろうろしておりますので、
この日いきたい!などございましたら、個別にお問い合わせくださいませ。
conoguさん、到着いたしました!
使いやすいですよ~ぜひ。
conoguさん制作の角皿が入荷となりました。
今回はサイズ小、中です。
上がウォールナット、下がチェリー材です。
ウォールナットは白太(木の皮に近い部分)が入りこともありますが、
そのグラデュエーションの個性がいい感じです。
ワンプレートとしてや、おかず皿、フルーツ、サラダなど
万能にお使い頂けます。
使いこみ、油が落ち着くと染みのできないお皿として
重宝いたします。
来週には、大サイズ、浅ボウル、スプーン、箸置きなども入荷予定です。
先日より入荷している、リネン生地のランチョンマットなどを
itemページに掲載いたしました。
写真は…ちょっと不本意でもあり、また撮りなおします。
取り急ぎはよくないですね笑
こちらでサイズや価格、色名などご覧いただけます、☆
予定通りですが、
この暑さの中、「あれ、しまってる‥」ということがありませんよう、
休日のお知らせです。
24日(火)、25日(水)、27日(金)、28日(土)とお休みをいただきます。
随分休みますね?と思われましたか。
そう、半分は仕入れと世界を広げるために、長野までいってきます。
ひさしぶりに、山梨の妻の実家に泊まらせていただいたりです。
ささ、ひさしぶりにつくりますよ~
あっという間でした、丸2年。
カッティングボードを使用しもうそんな月日が経ちました。
すこし前に体調崩しましたが、
またこうしてご飯を食べれることは幸せです。
いつも遠慮なくパンやチーズなど、バシバシきっています。
キレイに使おう、と思ったのは最初の2週間くらい…。
でも、自然界で培った逞しさは本物。
これからも我が家の食卓をよろしくです。
5月6日よりスタートいたしました後藤睦展。
木の質感や、その重みを残しながら食の重要性を伝える作品が並んでいます。
残すところ、14土、15日となりました。(最終日17:00まで)
インスタと同じ画像で恐縮ですが、個展に並んだ一部を掲載していきます。
ここに並べるといつも思います。
ひとりのつくり手が、ここまでできること。
思考とそれに伴う技術。継続する力、相手をおもうこと、
尊敬の眼差しで眺めています。
今回メインとなったのは丸皿各種。
木はもともと滑らかなはずもなく、その手によって木肌が活かされます。
こちらはミニ小鉢、
お浸しなどいいですが、我が家はフルーツボウルとしてよく使います。
花器も整列、
ボテッとしたフォルムが人気でした。
銅筒も上品です。
今回の初登場、
傘つきの蛇腹ランプ。サクラ材です、、生産数がすくないですがオーダーでおつくりもしています。
ご注文いただきました皆さま、どうぞお楽しみにです。
引き続き、皆さまと個展を楽しんでいきたいと思います。
昨日はひさしぶりに妻とゆっくりごはんでした。
二人ともガッツリ働いているので、貴重な時間です笑
といっても、いたってふつうのごはん。
バナナトーストにシナモン、ナッツ、はちみつでフィニッシュ。
幸せです。
最近は断捨離流行っていますね、
そう、なんでも簡単に買って捨ててでは、大変なことになります。
私がいうのも変ですが笑。
仕事柄いろんなお店にいきますが、
たくさんつくって余ったら安く。それがふつうになっていませんか…大丈夫ですか、日本。
10年後、インテリア業界はどうなっていますか。
家族が集まる環境はつくれていますか。
と、テレビを見ながらそんなことを思ってしまいました。
文章が支離滅裂…でもこのままで。
京都、晋六窯さんより〝ペリカン急須〟が入荷となりました。
日本人らしくお茶を楽しみたいな、
と個人的にも探していました。
あれ?木だけじゃないの?
と思われましたか?
はい。
すこしだけ‥許してください。
大きな口がとても好きで、木とも相性が良いところがお気に入りです。
写真は深緑。
こちらは白萩です。
パカッと空いた口には無数の穴が開いています。茶葉をつまりにくいようにすべて手作業でおこなっています。
こちらもitem2ページ目に掲載いたしました。
店頭にて、その姿をお手に取ってみてください。
本日、菅原博之さん制作の〝花カベ〟が到着いたしました。
いつも丁寧で、優しい菅原さん。
すでに満足してしまいます。
さて、ひさしぶりに水をはって、一輪をいれてみました。
気づいたら1時間くらいずっと、
これがいいかな?こっちかな?ん?
とやっていました。
ひとりだと、止める人もいないですしね。
早く妻とお店やりたいですね、、
実際はこのくらいが程よく感じます。
上に伸びていく姿、元気をわけていただきます。
天然の色って落ち着きますね~、
ちいさな幸せです。
これからも随時入荷が続きます。
どうぞお楽しみに‥。
本日、conoguさんより浅ボウルが到着しました。
特別にお願いして制作いただきました。
持ち手付き、
もちろん本体と一本の木から削って作られています。
何よりもまず質感がいいです。
触れて持った時の感覚、
木っていいなぁ、と感じます。
彫りは3種類、
内は食材がキレイに映えるように、、
外は持った時の感触が心地よくなるように、、
持ち手はすべらないように…。
作り手さんの優しさがグッとつまっています。
仕上げはウレタンです。
熱々のスープもいただけます。
また、高さを浅くすることで、スープ、とりわけボウルとして、小鉢、グラノラやヨーグルト、フルーツなど
お使い勝手が多目的となっています。
色んなシーンでお楽しみいただけ、そして健康な食卓へのきっかけになりましたら幸いです。
詳細はこちらからどうぞ☆
静岡県浜松市、conoguさんより
木の道具が入荷いたしました。
我が家でも頻度の高い角皿、
炒め物もサラダ、モーニングプレートと、なんでも使える万能タイプ。
また、サクラのスプーン、
ジャムスプーンも再入荷いたしました。
滑らかな仕上がり、
使い心地がみえてきます。
角皿のみ、木目の表情がたくさんあるので店頭販売とさせていただきます。
その他はhpからでもお求めいただけます。
itemページお問い合わせからお声掛けくださいませ☆
ここは兵庫県、数か月前よりカッティングボードが
優雅な暮らしをしております。
本日はIGより@kiko_krさん、日常のひとコマをご紹介です。
まずはこちら、彩りがキレイで幸せを感じます
見た目にも体にも優しいですね、、
朝からパッとでてきたら、嬉しいです↗
つづいてこちら、
陶器やガラス、いろんな素材とも仲良くしていただいて、
暮らしに馴染んでくれています。
クリ材のスープカップもお迎え頂きました。
熱々のスープが入り、デビューです!
お店にいるよりも、何倍もうれしそう笑
そして、ちょっとした休息時間にも登場します、
カッティングボードのいろんなお使い方を拝見させて頂きました。
日々のお食事の大切さが伝わってきます。
それにしても、お持ちの道具がみんな素敵です!
物欲の刺激もいただきました笑
それではN様、お写真のご提供ありがとうございます。
どうぞ末永く暮らしにお供させてください…
酒井桂一さん制作のカトラリー、
メープル材にて入荷いたしました、外側2つはサクラ、中央がメープルです。
すこしわかりづらいですね、
また撮りましょうー!
12月に入り、足元から冷える季節となりました。
今のところ、暖房我慢しています…
でも工房はもっと寒いです、
こちらは岐阜県より酒井桂一さん。
オーバルのリム皿を削っているところです。
ウォールナット、硬いですから冬は特に大変‥
また、木のフォークも制作中、
小刀ですこしずつ削っていきます、、とても繊細な作業です
仕上がりは年内です。
どうぞお楽しみに…
12月に入り、もうすぐ冬を迎えますね。
曇りや雨ですと、寂しさを寂しさを感じやすいです。
さて、そんな中ちいさな一輪挿し〝花カベ〟が到着いたしました。
制作は菅原博之さん‥(わかこさん)、
奥様との共同制作です
いろんな樹種でお楽しみいただけます。
※詳細はこちらからどうぞ☆
昨日で無事、個展が終了いたしました。
多くの方にお越しいただき、ふるいさんの道具たちがたくさん旅立ちました。
それにしても、数年お使いの方も多く、使い勝手など皆さまからもたくさん学ばせていただきました。
ふるいさんとは3日間、ずーっとしゃべり続けていました。
なるほど、なるほど、と思うことばかり。
上司や先輩をもたない私にとって、その一言がとても貴重で頼もしい限りでした。
また、来年でしょうか…、
紅葉の季節、をどうぞお楽しみに…
我が家でも3日に一度は登場する深皿。
愛用しています。
本日もふるいさん在店です。
削っているのはクリの木、
ゴリゴリゴリ、
いい音が響いています。
秋晴れとなりました。
今年もあとわずかというのに、あったかく感じます。
さて、今日も並んでます。日本の手づくりものです、
きっと、何十年ものとなり、じわ~っと愛着の湧く日がくると思います。
楽しい暮らしがつまった道具になると幸せです。
長野県北佐久郡に工房を持つ、後藤 睦さんの木皿です
材はウォールナット、中央さりげなく窪んでいます
木肌は最高に滑らかです、
達人といいますか、熟練といいますか、
海外の方にも人気です、
この良さが伝わると、とても嬉しいです。
正円ではなく、おにぎりのような3角型の深皿です。
我が家では、パスタ、チャーハン、カレーや焼きそばまですべてこちらです。
染みなどできません、
というよりできても構いません。なぜなら勝手にとんでいきます笑
遠慮なく使えてこそ、日常ですね。
個展の際に、入荷いたします、
どうぞお楽しみに!