白樺のかご、入荷いたしました。
北海道より約1年ぶり、となりました。
〝真心のかご〟さんより白樺のかごが到着となりました。
つくり手さんが直接森に入り、つくる分だけ白樺の樹皮を採取しつくられたものです。
北海道の寒さに耐えた白樺の強さと、
丁寧な手仕事がうまく合わせっております。
基本店頭にてお求めいただけますが、
一部hpからもお選びいただけるようにいたします。
予定では5月31日には掲載いたします。(item3ページ)
北海道より約1年ぶり、となりました。
〝真心のかご〟さんより白樺のかごが到着となりました。
つくり手さんが直接森に入り、つくる分だけ白樺の樹皮を採取しつくられたものです。
北海道の寒さに耐えた白樺の強さと、
丁寧な手仕事がうまく合わせっております。
基本店頭にてお求めいただけますが、
一部hpからもお選びいただけるようにいたします。
予定では5月31日には掲載いたします。(item3ページ)
本日快晴です、、
お店前の公園にある大きなブロッコリー、のようなオーク材が元気いっぱいです。
さて、木工作家 酒井桂一さん制作、木のカトラリーが到着いたしました。
今回は、カエデ、白漆(グレー系)、黒漆と揃っております。
店頭、もしくはhp→itemページよりご覧いただけます
とても人気でおすすめです◎
2017.5.1、1年も1/3が過ぎました。
今日は雨が降ったり、と変な気候です。
こんな日でもお越しくださったり、とありがたい限りです。
さて、本日岡山より加賀雅之さんの道具たち到着です。
定番ものの、おにぎり皿やコーヒーメジャースプーンに加え、
新たに、
バターケース、
楕円皿なども仲間入り。
秋にはhp上での個展開催も内定しています~
シンプルでさりげないところが
加賀さんの魅力です。
itemページにも掲載いたしましたので、
ご覧くださいませ。
何事にも準備、準備と思いながら
展示完了いたしました。
定番品からは落ち着きを、新作からはときめきを、
そんな気持ちが芽生えたら幸いです。
お待ちしております、、
普遍的だな~と日々使っていると感じます〝木皿〟
今回は大サイズにて入荷展示です。
ワンプレートに最適、木の器は食材が主役となります。
柄などがかわいい~といったことはないですね笑
ジャムスも使いやすくて重宝します、
絶妙、さすがつくりてロベルトさん。
カッティングボードも暫く在庫ぎれでしたが、無事到着です。
オープンから昨年まで妻も仕事をしていましたし、
やっと実例を撮れるようになってきました。
皆さまにとって大事な器、すこしでもご参考になりましたら幸いです。
桜が満開を迎えるころ、
ここ吉祥寺にて4月7日より〝木の器市〟を開催いたします。
現在準備真っ最中、
妻と二人であれこれやっています。
実例の撮影や、
手書きのPOPなど、妻もフル回転。
今回もたくさん入荷がありましたが、
人気のスープボウル×スプーンや、
フォークもサクラや漆もご用意。
丸盆もいい感じです◎ウォールナットや白漆もつくってくださいました。
今回は漆も充実しています、
染みなどもできず、陶器のように気軽に使えるのが特徴です。
爽やかなブルーも登場。
〝食べられる〟ということがあたりまえに感じてしまいますが、
それは一番の贅沢なこと、ですね。ふと思い出します。
いつまでも健康で元気に過ごせるよう、
日々の食卓が楽しい時間となることを願っています。
*今回はhp、item4,5ページにも多く掲載いたします☆彡
つくりてのconoguさんは事前に道具を送ってくださり、写真撮影の時間を確保できたからです。
ご興味いただきましたら、お気軽にお申し付けくださいませ。
まもなく桜が満開になるころ、
conoguさんの個展〝木の器市〟はじまります。
マットな漆皿、
ブラックがスコーンを映えさせてくれます。
マグはたま木工さん、
またいずれお目見えします。
来週7日からの個展、どうぞお楽しみに。。
本日、長野県より作家 藤野さん制作のカッティングボードが入荷となりました。
左から、
カエデ→爽やかで優雅、
サクラ→華やかで可愛らしい
クルミ→素朴で懐かしい
と3樹種揃いました。
パン切り、フルーツ、プレートなど
様々な用途としてのポテンシャルをもっています。
店頭でもhpからもご注文いただけます。
いい出会いとなりますように…
詳細はこちらにてご覧ください☆
conoguさん制作のちいさな道具、箸置きなど入荷いたしました。
ラインがとてもキレイに彫り上がっています。
お箸のおさまりもいい感じです。
3つ揃うと可愛さが増します。
こちらはマグネットつきミニカトラリー。
手のひらに収まるほどちいさな道具です。
スプーン、フォーク、木べらやサーバーまで、
種類は様々です。
冷蔵庫や鉄製のものにはすぐにくっつけられます、、
インテリアとしてもお楽しみ頂けます。
4月の中頃、サクラの時期にconoguさんの個展が入っております。
どうぞお楽しみに♩
詳細はitemページへおまとめしております、
また、店頭でもぜひ触れてみてください。。
先日お届けさせて頂いたおにぎり皿へ、
京都よりig : @mari.asakanonさんの〝顔おにぎり〟です↓
寒い冬を吹き飛ばす、ほっこりおにぎりさん↑
うずらの卵でツヤツヤ素肌で登場、
今夜はご機嫌のようですが、この後食べられちゃいます笑。
日々楽しい食卓が伝わってきて、
ご家族の元気な声が聞こえてくるようです。
I様邸より幸せのおすそ分けをいただきました☆彡
岡山県に工房を構える加賀雅之さん制作、
パン皿→サクラ、
おにぎり皿→ウォールナット、
一輪挿し、コースターが入荷となりました。
実に3か月ぶりです。
サクラの季節が待ち遠しいですね。
定番もので、
使いやすくおすすめです。
毎年デザインが変わる、といったものではないので、
すこしずつ揃えていただけると歴史を感じられます。
hpからもお求めいただけますので、
item3ページよりご覧くださいませ。
気まぐれ店主作、ミニボードと箸置きがすこしだけ店頭に並びました。
今年初の制作、
体がなまっていますが、やる気は溢れています。
制作数を減らし、
ひとつに時間をかけて育てることを意識しています。
今年もひとつ、お手にとってみてください。。
2016.12.22
あぁ、もうすぐですね。
まだ新年を迎える準備は整っておりません!
ここから、極限まではたらき最後にパタッと倒れながらグダグダに過ごす予定です。
さて、酒井さん。
体調不良もあったみたいですが、見事に復活!若いっていいですね。たしか31歳。
到着したのは、こちら。
オーバルリム皿、
→ウォールナット材で各サイズ+豆皿。
トレー皿。
→クリ材、数点です!早いものがち。
フォーク&スプーン
→黒はツヤツヤしいですが、実際はすこしマッドでかっこいい。
→白漆は2本ずつ!早いものがち。
スープスプーン
→マストです、マスト。おすすめの逸品。
他にも、クリの丸盆φ300がいい感じでした!!
まったくクリスマスっぽくないですが、シーズンものではないのでご容赦ください笑。
詳細はitemページ、もしくは店頭にてお願いいたします。
今年もわずかとなりました。
優しい皆さまへのご挨拶や、お世話になって方への恩返しもままならぬまま
2017年を迎えようとしています。
木工作家、田澤祐介さん制作の木皿。
白漆大好きです。一枚我が家にも迎えたいですが、枚数がすくないので我慢、我慢です。
㎜単位で彫りが入っており、かなり細かく衝撃でした。
最後まで仕上げることはとても大変だったかと垣間見えます。
他にも、
ウォールナット材、矧ぎ板のトレイ皿。
敷板、薄く仕上げていてまるで陶器のような質感です。
課題は写真のクオリティと実例不足ですね笑。
今は手一杯ですが、来年3月から実例を急激に増やしてゆきます。
詳細はitemページにてご参照ください☆
昨日は20度以上の温かさ、
明日は深夜に1度まで下がる積雪予報、
ひとつの出来事をどうとらえるかどうかですが、
きっと逞しくなりなさい、、といった声が聞こえてきます。
さて、年内最後となりました。
シェーカーボックスの入荷です。
ほんの一部ですが、
各樹種、各サイズにてご案内いたします。
といってもずいぶんと旅立っております。
洋裁ボックス、ジュエリーや化粧道具、お薬箱、お茶や菓子入れなど
皆さんご自由に使われています。
断捨離が流行っていますが、
私はものがない暮らしはさみしく思います。
そこに、使い手の心がのこるからです。
触れるだけで記憶がよみがえるような、そんな道具になることを願っています。
すっかり秋も深くなり、
冬の寒さを体が思い出し始めました。
さて、先日益子陶器市でもお会いしてきましたが、
高塚和則さんの丸皿、カッティングボード、オーバル皿と
三兄弟が入荷いたしました。
ちょっとしたディテールや、木取りなど
パッと触れただけでその良さがモノを通じて伝わります。
丁寧につくってくださるので、
きっと皆さまも大切にされているのでしょう、、
またいい出会いとなりますように…。
*11/11(金)20時よりhpにて販売開始です。
もちろん店頭でもお求めいただけます。
撮影用に送っていただいたアイテムたち、
9月に入りまだまだ暑さはつづきそうですが、
夜には鈴虫が鳴くようになりました。
さて、シェーカーボックスが再入荷いたしました。
今回の入荷ですが、
樹種はウォールナット材とメープル材。
#0、#3、#4、#5です。
詳しくはitemページにて☆
お問い合わせなどもお気軽に受け付けております。
ちょっと勉強しようかと、
アメリカからSHAKERの本を購入しました。
袋一枚で届いてけっこう驚き、、
といいますかボロボロですがそれもよしです。
じっリ眺めてみます。
秋田の伝統工芸品、曲げわっぱのお弁当箱が入荷となりました。
制作は大舘工芸社さん。
はじめての針葉樹、秋田杉です。
あまりにも軽くはじめは驚きました。お弁当箱に適しているのもうなづけます。
用途による適材適所、
幾度と制作してきた職人たちのつくったお弁当箱です。
今日もがんばってね、と願いを込める奥様と
いつもありがとう、と感謝するご主人。
そんな幸せな絵を想像しております。
☆サマーキャンペーン☆
暑さやゲリラ雷雨にまけずに、買い物をゆっくり楽しもう!
という企画。日頃の感謝の気持ちを込めて、、の通販イベントです。
写真はほんの一部ですが、たくさんあります。
梅雨明け間近、
どうせなら情熱的なあつ~い夏になればと思っています。
さて、長野県上田市、最近古民家へお引っ越しされた藤野さんより
木工便が届きました。
こちらはφ240カッティングボード、カエデです。
表情優しいです、
サクラ、クルミもたくさんお迎えしました。
こちらは樽のようなマグ。
親指がひっかかるところ、ポイントです。
縦彫りもいい存在感を惹きたててくれています。
この二人距離ちかいですね笑
そっとしてやってください、、
ちなみにミルクピッチャーです。
豆カンナで削られたコースター、左がサクラと右がカエデ。
姉妹みたいで、、
彫りがあることでくっつかず、
快適にお使いいただけます。
花台にしてもいいですし。
形は同じでも、
ひとつひとつがオンリーワン。
同じ木目など存在しない。
厳しい暑さに負けないように。
ちゃんと水分をとってね、と願っています。
最近のお気に入り、メープル材。
削ると甘い香りが漂い、優しい表情の割には硬くて強さもあります。
忙しくもありペースが若干落ちてきましたが、へたっぴなりに丁寧を心がけてつくりました。
コースター3兄弟。
同じ木からとりました。柾目が美しく我が家に引き留めようとしましたが、
旅立つ決意をしました。
遠くカナダから来たと思うと、なんだか感慨深いです。いいところへ嫁げますように。。
慌ただしい6月もあっという間でした。
2016年も折り返しです、やりたいことをとことんやりましょう。
さて、7月のお休みは以下の通りです。
毎度イレギュラーもございますが、何卒よろしくお願いいたします。
4日(月)、5日(火)、7日(木)
12日(火)、
19日(火)、20日(水)
26日(火)、27日(水)
とさせていただきます。
それでも普段から吉祥寺付近をうろうろしておりますので、
この日いきたい!などございましたら、個別にお問い合わせくださいませ。
conoguさん、到着いたしました!
使いやすいですよ~ぜひ。
conoguさん制作の角皿が入荷となりました。
今回はサイズ小、中です。
上がウォールナット、下がチェリー材です。
ウォールナットは白太(木の皮に近い部分)が入りこともありますが、
そのグラデュエーションの個性がいい感じです。
ワンプレートとしてや、おかず皿、フルーツ、サラダなど
万能にお使い頂けます。
使いこみ、油が落ち着くと染みのできないお皿として
重宝いたします。
来週には、大サイズ、浅ボウル、スプーン、箸置きなども入荷予定です。
先日より入荷している、リネン生地のランチョンマットなどを
itemページに掲載いたしました。
写真は…ちょっと不本意でもあり、また撮りなおします。
取り急ぎはよくないですね笑
こちらでサイズや価格、色名などご覧いただけます、☆
予定通りですが、
この暑さの中、「あれ、しまってる‥」ということがありませんよう、
休日のお知らせです。
24日(火)、25日(水)、27日(金)、28日(土)とお休みをいただきます。
随分休みますね?と思われましたか。
そう、半分は仕入れと世界を広げるために、長野までいってきます。
ひさしぶりに、山梨の妻の実家に泊まらせていただいたりです。
ささ、ひさしぶりにつくりますよ~