2021.8.28
こんにちは。
早いもので、8月も僅かとなりました。
まだまだ残暑続きですが、すこしずつ秋の気配もでてきましたね。
さて、秋冬に向かい〝木工市9.3〟開催いたします。
gw以来ですね、現在年3回のペースで行っておりますが、今回は、11人の作家さん(木工9人、陶器1人、金工/時計1人)とお店のモノとなります。
かなり沢山ございますので、
どうぞお楽しみ頂けましたら幸いです。
〝木工市9.3 web展〟
—————————————————————————-
☑2021.9.3.fri 21:00~
☑online shopにて→★
☑店頭休業中
☑ご注文が集中した場合、発送に★7日間前後頂く場合がございます。
☑ご注文後のお纏め、決済方法の変更はシステム上難しいので予めご了承ください。
☑発送ミスを防ぐため、基本1会計毎に発送させて頂きます。
☑★受注生産品と一緒のご注文の場合は、在庫分はお預かりとなり、仕上がり次第、同送となります。
—————————————————————————–
それでは、いきましょう!
長旅になりますので、お飲み物などご用意ください笑。
❶木のブローチ/
@sunawo_na_katachi さん(滋賀県)より到着しました。
すべて1点ものとなります、

繊細なデザインと、
柔らかな色彩。
とても可愛らしいですね。
主に植物を中心におつくり頂きました。
小さいながらも活力ございます。
新作から、

人気のベーグル、

すずらんも↓

作家のすなをさん、
とてもお優しい方で、
どこか作品からも感じられると思います。
❷@ateliercoin・大護慎太郎さん(東京都)
・動物の砂時計(白クマ、猫)
・白クマの置時計
・猫の置時計
★受注生産 納期3~6か月
★単体ご決済品(同作家アイテムは可能)
今回はじめてですが、
時にまつわるものづくりをされている作家の大護さんより、期間限定でおつくり頂けることとなりました、

白クマさんと、
真鍮の時計です。
ひとつひとつ手づくりされたもの。
時代を感じるようで、新鮮なもの。
時計を本職とされているので器用さが違いますね、
繊細につくられております。
アップいきましょうか、

赤パンツはRobin/ロビンと名付けれらています笑、
真鍮の時計とても雰囲気よくて、
ちいさくとも物凄く惹き付けられます。

つづいて猫さんいきましょう、

右手、優しく添えてくれています、
横向きなのがまたいいですね。

時計に興味津々です!
砂時計もおすすめ、

日々、流れていく時間を、
すこし意識してみるといいかもしれません。
もっとその時々を楽しく、
そして大切に。
そう思わせてくれます。
作家の大護さん、
なんと、同じく吉祥寺です。
というよりも歩いて20メートルくらいのご近所さんです笑。
優しい奥様と、スタッフの方もいらっしゃいますので、お近くの方ぜひぜひ。
❸藤野智朗さん(長野県)
・クルミの小椀/new!!
・クルミのオーバル皿/new!!
・クリのスープカップ
・クリの大椀
・山桜のコースター
・山桜のカッティングボード
今回も快く、沢山おつくりくださいました。

新作から定番ものまで、すべて手彫りのもの。

不動のスープカップ、
そして大椀(容量400ml)に加え、
クルミの小椀(300ml)が初登場です。
深く彫られているので、
指の掛かりがとてもいいです~、
このようなものが欲しいのですが、、
と伝えてこの再現力、
やはり凄腕です、藤野さん。
どれも頻度の高いものになると思います!

こちらも新作、
クルミのオーバル皿。

w270×d240、
大きな木のうつわです。
彫もワイルドで、まるで山肌のようです。
ワンプレートにいいですね、
この大きさでも凄く軽くて楽です~
❹萩原英二さん(埼玉県)
・キャンドルスタンド(ガラス付き)
・持ち手付き四方箱
・レターボックス
・はしご花器
昨年12月の個展以来となりました、
萩原さんの木のもの、

代表作のハンドル付きトレー、
240角×h225、
クルミ(持ち手はウォールナット)、
こちらはウォールナット↓
にてご用意くださいました。

フチ全体のエッジが効いていて、
高さもあるので、とても使いやすいです。
横からもすごくよくて↓、

アーチが綺麗ですよね?
写真の見た目以上にゆったりしています。
お茶セットや、
パンや果物入れたり、
裁縫道具もいいですね。
私は、木工作業に使用したいです笑。
レターBOXも、

郵便物、
どうしても散らかり易い、
まとめにくいですね。
もう、長年の悩みをすっきりさせましょう。
こちらはキャンドルスタンド、

クルミの円柱型、
この高さとガラスがいいです。
ぶ厚い材が中々少なく、
今回で暫くお休みになるそうです。
木は、自由にはつくれないので、
ほんとに材ありきです。
❺山田哲也/(島根県にお引っ越し)
海の近くの工房から潮風にのって、
山桜のカトラリー、到着いたしました。

前回、フォークが特に人気だったので、
多めに作っていただきました。
ちいさなピック型フォークもしっかりしていて、とてもいい感じです。
うつわはこちらの作家さん↓
❻うつわうたたね/@utsuwa.utatane
まだ撮影中ですが、
作家の葛西さん、最後まで粘って沢山ご用意くださいました。
陶器のうつわたちは、唯一となります。

代表作と言えば、
まずオーバル皿ですよね。
色んなデザインありますが、
すこしだけ↓

洗練されていて、
ちょっとしたディテールやサイズ感、しのぎの感じ、
色合いも様々ございます。
修行なさったのですね、
色々な試行錯誤の上、辿り着いたうつわたちとなります。

撮影は、
山田さんのカトラリーとご一緒しました、
凄く合います~
オーバル皿以外にも、
おさじやデザートカップなど、、

ぜひぜひ、ご覧ください。
❼濱端弘太さん(長崎県)
花皿Φ180
チェリーと黒漆でおつくりくださいました。

濱端さんの花皿、一目でわかりますよね。
個展が数年先なのですが、
その間も僅かずつでもおつくりくださいます。
チェリーは若干色の差があるのですが、
始めの半年でかなり経年しますので、追いつきます。
菓子皿に程よい大きさとなります。
❽atelierdehors・長谷川誠さん(千葉県)
青のスープカップ、

使い勝手もいいですが、
この白漆の雰囲気が、とても格好いいのです。
我が家はスープ好きなので、
カップ系は、かなり頻度高いです。

そして、木なのでやはり軽い、
お手入れいらずできっと重宝されると思います。
キャンプや外でお使いの方も多いみたいですね。
すこし疲れてきましたか?笑、
まだまだ続きますよ~~
❾森田孝久(岐阜→長野県)
・山桜の輪花皿Φ240
・山桜の輪花オーバル皿w300
・ウォールナット/蝶皿
今回も丁寧に仕上げてくださいました、

山桜での輪花皿はじめてです。
デザインとも相性良くて、とてもいい雰囲気感じて頂けます。
山桜は濃淡の個性すこしありますが、
経年すると、飴色になってゆきます。

手触りがとっても滑らかで、
木のよさが詰まった木のうつわです。
❿渡辺雅人さん(埼玉県)
・手彫りの猫
★すべて1点もの
前回のフレブルに続き、
今回猫を彫って頂きました。
一回り、二回り、サイズが大きくなっています。
もう、お見事です。

今回11人大家族です、
全員カメラに収まりませんでしたが笑。
表情もしっぽも足も、
みんな可愛くていいこです。
ぜひ飼い主になられてくださいね。

ボスはたぶんこの子↑
優しそうですが、きっと強いです。

嬉しいそう?↑

青い目がいいですね、
躍動感も感じて頂けます。
すこしアップで撮りましたので、
ぜひお楽しみにです。
⓫青庭製作所/川本知史さん(岡山県)
・山桜/ナラのシェーカボックス#0~#6
・カトラリースタンド
・屑入/チェリー
ひさしぶりの再入荷となりました、
シェーカーボックス。

今回は、山桜とナラの2樹種になりました、
その時々でよい表情を意識し材を選んでくださいました。
大人気のカトラリーボックスもございます。
屑入は、もちろん収納ボックスにアレンジいただけます。
お部屋の空気が変わります、
ぜひ、おひとつからでもはじめてみてください。
⓬花カベ/菅原博之さん
ひさしぶりの入荷となりました、
壁面一輪挿し、花カベ。

もうご存知の方も多いと思いますが、
壁に画鋲を挿し、本体内蔵のマグネットにて取り付けています。
左から、
カエデ、
サクラ、
オーク、
クルミ、
神代ナラ、
となります。
2,3種の組み合わせが◎、
ちいさな花器ですが、
植物との暮らしをお楽しみ頂けます。
⑫お店のもの
・稜花皿(コースター)/クリ・クルミ
・輪花豆鉢/クリ
・丸盆/クリ・クルミ・山桜・ウォールナット
・オーバル盆/ウォールナット
・角盆/クルミ・山桜
・輪花盆/クリ・クルミ
・オーバルカッティングボード
お盆系を中心につくらせていただきました。

クリとクルミの輪花盆、
お花型に刳り貫いたお盆です。
時間掛かりましたが、、
やってよかったです笑。
以前のケヤキとは若干ディテールが変わりました。
樹種によって、仕様変えますね。
こちらはオーバル盆、
僅かですがいい感じになりました。

丸に近いサイズ感としています。
丸盆Φ300はこちら、
今夏はずっとつくっていました笑、
山桜かたかった~、、


こちらは、クリとクルミ、

こちらも、
山桜/ウォールナットとディテール僅かにかわります。
ほんの数ミリですが、、
フチも新たに彫ってみました。

彫りがなくとも全然大丈夫なのですが笑、
少しでも食卓でお役に立てましたら嬉しいです。
また、山桜の丸盆をお使い頂いている、
@haruna.bbさん。
優しくて元気のでるごはんと、
可愛いうつわでご愛用くださっています。

もう数年お使い頂いているので、
桜も経年してきましたね。
嬉しい限りです。
ぜひ、インスタもご覧になられてくださいね。
最後に集合しましょうか、

今回、猛暑の中でしたが作家の皆さんのご尽力もあり、木工市ありがたく開催させて頂きます。
日々の癒しや大切な毎日のお食事へと繋がってゆくことを願っております。
いつもインスタグラムやブログをご覧くださっている皆さま、ありがとうございます!
今年もあと4か月、
色々ありますが美味しいごはんを食べて、元気にいきましょう!
それでは、
どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。