2020.7.17
こんにちは、
東京は梅雨明け、緊急事態宣言下、オリンピック1週館前をきったろころです。
急に暑くなりましたね~、
どうか皆さま、水分補給や体調管理などお気をつけくださいませ。
さて、3人展開催いたします。
・木工/加賀雅之さん
・木工/里見裕子さん
・陶器/鯨井円美さん
—————————————————————————————–
☑2021.7.22~30 21時~
☑online shopにて→★
☑店頭休業中
☑ご注文が集中した場合、発送に7日間前後頂く場合がございます。
☑ご注文後のお纏め、決済方法の変更はシステム上難しいので予めご了承ください。
☑発送ミスを防ぐため、基本1会計毎に発送させて頂きます。
☑受注生産品と一緒のご注文の場合は、在庫分はお預かりとなり、仕上がり次第、同送となります。
☑オリンピックの影響で、遅延する地域(1~2日程度)がございます。
—————————————————————————————–
実は3人展、はじめてです。
ではでは、いきましょうか!
今回はあまり時間がなく要点ついてゆきますね。
でもきっと長くなりますよ笑
〝加賀雅之さん(岡山県)〟
今回、フルで沢山ご用意くださいました。
その中でも精度を落とさず、しっかり仕上げてくださいましたので、皆さまにご満足いただけるのでは、と思っております!
●菓子切/楕円豆皿
手のひらサイズの豆皿、
菓子切3種(メープル、サクラ、ウォールナット)、

曲面の中でも
美しい彫り跡が目を惹きます。
豆皿はウォールナット材となります。
こちらは菓子切、

写真はメープルです。
3樹種とも、硬くていい木です。適していますね。
●五角豆皿
続いても豆皿、
緩やかな曲線がとても程よくて心地よいです。

フチの感じもいいですね。
裏面もよいのですが、ここはお楽しみにしましょう。
こちらの樹種はクルミ、
タルトは何回か出てきます笑。
木のものは天然の色なので、
フルーツや野菜など、素材の色味が相性いいですね。
●FH plate
こちらはパン皿、菓子皿に最適、
クルミのプレートです。

フリーハンドからのデザインなので、
すこしいびつな形がよい雰囲気をだしてくれています。
全体像はお楽しみにして、
裏面のエッジの深さ、彫り跡による指触り、
程よくて、とてもおすすめです◎
●onigiri皿
加賀さんの人気定番アイテムのひとつ、
おにぎり皿です。

太めで深い彫り、
シンプルの中に見える美しさは、この彫りからですね。
上からクルミ、ウォールナット、山桜となります。
GWにも販売いたしましたが、
ご要望多いですね、再販となります。
複数枚お求めの方が多い様に感じています。
おにぎり載せてみましょうか、
以前撮った写真です~

たまにはおにぎりにしてみましょうー!
●pan皿
加賀さんの代名詞といえば、
こちらパン皿。

今回はライン状(3樹種)の彫りに加え、市松(縦横ミックス)が初登場。
どちらも素晴らしいの一言。
気合入れてつくってくださったのが伝わってきますので、皆様にもきっと感じて頂けます。
指触りがとてもいいのです、
パンもサラダも喜ぶことでしょう!
サクラ↓

ウォールナット↓

また、こちら新たな彫り仕様〝市松〟

光や角度によって表情変わります、
面白いですね~、材はクルミとサクラでおつくりくださいました!
●角盆7寸(210角)/9寸(270角)

こちらは角盆の7寸、
機動力あります、
お手軽にお使い易いサイズですね。
彫り跡があるので、カップなど熱いものなども大丈夫です。くっつきませんし、彫り跡で熱の逃げ道も確保されています。
9寸も見てみましょう、

美しいですね~
パン皿やおにぎり皿、お盆、
総数凄いですが、
よくぞ、ここまで綺麗に…、
さすがです。
9寸角盆、
お茶時間、おやつに最適ですね。
軽食のひとり膳にも◎
樹種はすべてクルミですが、
写真でもわかる通り、
7寸はやや落ち着いた色合い、
9寸はやや明るめです。
経年で落ち着いてくるので、
結局馴染んでゆきます。
どの材も無着色、
天然の色をそのまま活かしておつくり頂いています。
色塗ってしまったら、木の歴史でもある木目や節など隠れてしまいますね、素のままの躍動感、生命力をぜひ感じてください!
豆皿もあります~
●彫り盆360×280
一枚板の彫り盆、入荷いたしました。
こちらは山桜、今回一番枚数が多いです。

他にも、
クリ、
クルミ、
ウォールナット、
とございます。
其々個性あるので、
1点もののように写真1枚ずつ掲載いたします。
山桜は似ているので、木目お任せとなります。
中々幹の太い木で、
しかも乾燥で反りや割れに1年以上も耐えた木は中々少ないです。
その分、永くお使い頂けると嬉しいです。
●ポット敷
面白いですね~、

木の組み方、
接合も木釘(ピンくらい細いもの)も使われていて、さりげない技術から生まれたもの。

中央の△部分は熱の逃げ道になっています。
加賀さんのもの、日常使いしやすいものが多いですね。
●DM box
こちらも木組みのもの、
㎜単位で合わせたもので、とても綺麗に仕上げてくださいました。

一般的なはがき、
100×148mmがすーっとはいる大きさです。
うちのDMは入るもの、入らない特殊サイズもあったりします。
個人的には、はがきだけでなく、
普段使いの時計やアクセサリー、キー入れにもいいかな、
と思っています。
同仕様でカトラリーボックスもございます。
●ヒトエダサシ
こちらも木組みでできた、一輪挿しです。

オーク材ですが、
やや重たさがあるとこに安定感があります。
お花屋さんで一枝買うと丁度よいサイズとなります。
チェストやカウンターの上などにいいですね。
ぜひ癒しに、、
●木なりの器
加賀さんには珍しく、
自然に近い形(左右非対称)のお盆です。

数点1点もので入荷となりました。
レギュラーのものとは彫り跡も変わります。
このような器は出会いやタイミングもありますね。
すでにだいぶ長文ですが、
目などお疲れではございませんでしょうか?
続きまして、
〝里見裕子さん(長野県)〟
とても心優しい作家さん、
作品の中からも感じて頂けると思います!
今回、様々な用途に合わせた匙をおつくりくださいました。
ぜひ、ご参考ください。
●菓子切
こちらは山桜の菓子切、

しっかり握れるタイプです、
先端は滑らかに、持ち手は彫り跡が入ります。
こちらはウォールナット、

どちらも堅木ですね、
おすすめです◎
最近和菓子の方が好みです。
歳を重ねてきたということでしょう!
●スパイス匙/マドラー

こちらはお店の要望から生まれた匙たちです。
持ち手の細さはポッキー並です笑、
さらに彫り跡が薄くはいっていますが、よくこの細さでものづくりができるなと、感心してしまいます。
マドラーは、円柱でなくすこし厚みがあるので、
何度も微調整して強度確認して仕上げてくださいました。

基本単体での販売ですが、
数点のみ、スパイス匙セットもございます、
蓋と匙は里見さん、

陶器の部分は作家のこいけちえさん(長野県伊那市)が
おつくりくださったそうです!
●山桜のジャムスプーン

我が家も愛用していますが、
細身で瓶に入れやすく、出しやすいです。
同じ仕様で、
バターナイフも今回入荷となりました。
今回、匙の種類がここまで揃うのは珍しいです。
次行きましょう、
●ティースプーン

毎度早くなくなってしまう人気もの、
上から、
サクラ、
ウォールナット、
クルミ、
と3樹種揃いました。
カップに入れた時がとても可愛いのです。
●枝長スプーン/カレースプーン

柄の長いスプーン、
こち介護用というわけではないのですが、すこし長さがあることと、先端部分が口に入れやすい仕様となっています。
中々ないですよね、だからこそおつくりくださったと思います。
こちらはカレースプーン

兎に角滑らかに仕上げてくださいました。
ツルツル磨かれております。
口あたり、良さそうですね。
軽くて持ちやすさもあります。
●幼児用フォーク

もうすぐ2歳の娘にも使わせております、
幼児用フォーク。
持ち手や先端のぷっくりさがいいですね。
握り易そうに使わせて頂いております。
この時期はまだ、熱に敏感です。
ごはん冷ませてだしていますが、
手で触った温度と、子供が口に入れた時に感じる温度にさがあります。
また、うちでは大丈夫でしたが、
もし、フォークでテーブルをたたくようなことがあれば、
〝フォークいたいよ、かわいそうだよ〟
とお声がけください笑、
何度か伝えると、してはいけないとなりますよね笑
●お箸置き

いろんな種類入りました。
すべて、天然の木の色味でつくられております。
アップいきましょう、
まずはリスさん

しっぽが可愛いです、
背の部分にお箸を置けるようになります。
続いて、クリの形、
樹種を接いでできたものです。
こちらは裏面です

円みと、
彫りの感じが癒しとなります。
里見さん、繊細なものづくりと、
つくりつづけられる継続力がとても凄いと感じています。
最後にこちらはさんかくはしおき、

色んな樹種を組み合わせてできたもの。
五角形のいれものもてづくりです。
其々ぴったり収まります。
匙やお箸置きなど、
ちいさな働きものを沢山ごよういくださいました!
どうぞお楽しみに、、
さて、つぎいきましょう!
〝鯨井 円美さん (茨城県笠間)〟
今回はじめてのお取り扱いとなりました。
陶器の作家さんです。
無理なスケジュールの中、つくっていただいた経緯もあり、
僅かずつではありますがぜひご覧ください。
まだ、撮影しているので、
●集合写真にて、ご紹介してゆきます

くすんだ色合いがとても心地よいうつわたち。
ブルー、
オリーブグリーン、
ピンクベージュ、
白、
シンプルな形の中で個性を感じさせてくれます。

主なラインナップは、
豆皿、フラットプレート、小鉢、マグカップ、湯呑、ミルクピッチャー、ドリッパー、ティーポット(1点もの)となります、
加賀さんのお盆ととても相性がよいです。
アイテムページにも沢山入れておりますので、また後程ご覧頂けましたら幸いです。
特にマグやプレートがいいですね◎
涼やかな感じにもなります。

最後になりましたが、
里見さんも集合写真いきましょう、

鯨井さんのうつわもいくつか絡めております、
最後は加賀さん、

まだまだ準備中です、
間に合うかどうか‥、
これが3人展の洗礼ですね。
もうひとりでやる領域ではない気がしています笑、、
ですが、有難く準備すすめて参ります!
元々、健康に絡むものとしてうつわ等をご提供しておりますが、緊急事態宣言も、五輪も、ワクチンも関係なし!でございます、
ご自身、ご家族の免疫力向上、
これが、この先の光となることと思います!
ちょっと大げさにいきましょう、
そして、夏を無事に過ごしてゆきましょう。
暑い中、毎日お疲れ様です!
そんな中、すこし覗いてみていただけたら嬉しいです。
スヴェイル
店主
最後に、もう1枚!
